富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
|||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
冬の富士北麓に集う鳥たち | ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
冬になるとスズメよりも頻繁に庭先に来て顔に似合わぬピロピロと言う鳴き声を聞かせてくれるのはカワラヒワだ。上は富士吉田市内の街路樹のナナカマドを食べるところだ。食べるのに一生懸命でかなり近づいても黙々と食べている。左右は梢に休むカワラヒワだ。 | ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
上吉田の農道公園近くも野鳥が集まる場所だ。左はセグロセキレイ、右はハクセキレイ、下はタシギだ。一方下暮地の東電取水口にはコサギがやってきている。左下はトビの飛行しているところだが、ここにはトビもたくさんいる。飛影でどの鳥か観察するのも面白い。 | ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
下はカワウとカラスだ。カラスも野鳥には違いない。右下は明見の山にいたコゲラと河口湖畔にいたホオジロだ。 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
すぐ右はカシラダカだ。これは上吉田にいたものだが河口湖畔も野鳥観察には絶好の場所だ。ここから下は全て河口湖畔の野鳥だ。すぐ下左からジョウビタキ(雌)、アオジ、ツグミ、モズ、その下も左からマガモ(雌)、マガモ(雄)、オオバン、ヒドリガモ、そして一番下がキンクロハジロだ。まだまだたくさんの種類がいる富士北麓へ来て見ませんか。楽しめますよ。 | ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
注意:ここに挙げたのは「冬鳥」だけでなく「冬に見られる野鳥」です。 |
||||||||||||||||||
↑頁トップへ 富士北麓−瑞穂通信=富士みずほ通信 http://www.fjsan.net | ||||||||||||||||||