富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
|||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
2007年(平成19年)富士山頂考
富士山頂の峰々 |
||||||||||||||
![]() |
富士山頂には昔から八峰があると言われてきました。 調べてみると八峰は左のようになります。(白と赤は見やすいように山にかかる字を赤にしただけです) 色々な図書にお鉢周りの案内が出ていますが、学術書では富士急行(株)が発行した「富士山」のP46に詳しい山名が表示されています。しかし、正式な地図(国土地理院発行の25000分の1の地図)には剣ケ峰と白山岳しか出ていません。もっとも八峰は仏教の芙蓉八朶(ふようはちだ)に見立てて命名したと伝えられていて、峰らしきものは11あるとも言われています。八峰にはちょっとした峰もふくまれているようです。その為か、富士山頂をめぐるお鉢周りを紹介する案内書には成就岳、駒ケ岳、三島岳が省略されている場合が多くあります。また、これら代表的でない峰の標高も表記されていない場合が多くあります。 |
|||||||||||||
右上の案内図は2005年夏久須志神社前に掲示されていたものですが、大日岳がなく、朝日ケ岳(大日岳の別名)が成就ケ岳より南に書かれています。また、駒ケ岳と浅間ケ岳が別々に記載されています。分かりやすい図で久須志神社前に掲示されていたので疑わず以前も参考図として用いていましたが、もし現在も同じ案内板を用いているなら訂正が必要でしょう。 このように富士山頂は知られているようであいまいな情報が発信されています。 富士北麓−瑞穂通信では八峰の高さを色々な図書から調べてみました。今のところ下のようになりました。( )は旧名です。大日岳は昔の名前が通り名になっているようです。右下の図は瑞穂通信が作成した山頂八峰の地図です。下の山の写真は大日岳から撮影した山頂です。 下左:伊豆岳から駒ケ岳方面、下中央:剣ヶ峰から白山岳、下右:白山岳と久須志岳 |
![]() |
|||||||||||||
山頂に掲示されていた案内図:山名の一部に間違いがある | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
伊豆岳から駒ケ岳方面 剣ヶ峰から白山岳 白山岳と久須志岳 | ||||||||||||||
↑頁トップへ 富士北麓−瑞穂通信=富士みずほ通信 http://www.fjsan.net | ||||||||||||||