富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
|||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
富士山検定第1回1級試験
試験範囲を復習する |
2007年11月11日富士山検定1級と2級試験が行われました。ここでは第1回1級試験を振り返ってみます。設問と公開された回答(例)をアップします。設問は趣旨を変えない範囲で瑞穂通信の表現に変更しています。 | ||||||||||
富士山検定1級試験考 いきなり超難しい!!!! 問1は富士山の世界文化遺産としての価値をまとめた「暫定リスト素案」の冒頭文書(省略)から出題された。おおむね次の内容です。実際の設問はもっと丁寧な表現です。(回答(例)は富士山検定協会ホームページの回答(例)) 回答を記載する設問と選択問題から構成されていた。問1は記述問題 問1−1 富士山周辺の奈良時代以前の古墳または遺跡名を2つあげよ。 問1−2 国の天然記念物に選ばれている溶岩樹形、溶岩洞窟を4つあげよ。 問1−3 富士の湧水の仕組みを「白糸の滝」を例に、「溶岩、不透水層、古富士泥流」の3文字を使って100文字以内で説明せよ。 問1−4 「人為的な管理が行われた草原などの自然を生かした土地利用」について具体例を1つ100文字以内で説明せよ。 問1−5 全国の浅間神社のうち、神社本庁が定めた比較的大きな「浅間神社」を富士山本宮浅間神社以外2つ記載せよ。 問1−6 下のような穴埋め問題でした。 「富士山は、・・・室町時代・・・各登山道には登拝者を宿泊させ、登拝前の神事を行い登拝に必要な準備の世話をする「」や、「」が整えられた。近世になると南麓の村山口(大宮口)や口には修験道のにともわれた登拝者が多くやってきた。一方、末期に現れた長谷川角行を開祖とする「富士講」が、江戸時代中期、江戸を中心に大いに盛んになり、北麓の吉田口などでは以前にも増して多くの人々が登拝するようになった。」 問1−7 次の詩歌の作者を書きなさい。 「田子の浦ゆ うち出でてみれば ま白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける」 「霧時雨 富士を見ぬ日ぞ おもしろき」 「香貫山 いただきに来て 吾子とあそび 久しく居れば 富士晴れにけり」 「下界まで 断崖富士の 壁に立つ」 問1−8 北斎の「富嶽三十六景」の題名を2つ書け。 問1−9 穴埋め問題 「富士山は人々の精神的よりどころとなり、外国にも日本の象徴と認識されるようなかけがえのない唯一の存在として、今日も行き続けている稀有な○○である。 設問2 記載質問、漢字が指定されている場合は漢字で記載 問2−1 「常陸国風土記」のなかの富士山の表記は? 問2−2 世界文化遺産登録に先立って現地調査を行いユネスコに答申する団体は? 問2−3 忍野八海と山中湖の間にある○○○○純林 問2−4 富士箱根伊豆国立公園は、何と言う法律によって指定されたか? 問2−5 都良香が記した、富士山頂の様子が示されている書物の名は?漢字4文字 問2−6 富士山にゆかりの深い聖徳太子を祭る吉田口8合目の山小屋名は? 問2−7 末代上人が富士山頂に建てた仏閣の名は? 問2−8 「群青富士」「三保乃不二」の作者は? 問2−9 沼津市から富士市にわたる松原の名称は?漢字4文字 問2−10 精進湖からみる「子抱き富士」の子に当たる側火山は? 問2−11 貞観の噴火でできた側火山は? 問2−12 伊豆半島が乗っているプレートで、その地下の形状が富士山のマグマ供給にも影響していると考えられているプレートの名称は? 問2−13 天狗にまつわる伝説から名づけられた御殿場口五合目一帯の名称は? 問2−14 須走口新五合目までの往復登山バスが発着する小田急線の駅名は? 問2−15 「ふじてんスノーリゾート」のゲレンデは、夏季には何の植物園になるか? 問2−16 毎年8月1日に開かれる山中湖の花火大会の名称は? 問2−17 富士山溶岩流北限付近で大月市を流れる桂川にかかる「日本三大奇橋」の一つは○○橋 問2−18 首相引退後は富士を望む御殿場市に暮らし「御殿場の妖怪」の異名をとった元首相は? 設問3 選択問題 回答群から選択 問3−1 1779年(安永8年)江戸で始めて富士塚を築造した人は? 問3−2 武蔵野国鳩ヶ谷の商人で身禄の教えを思想化し「不二道」を唱えた人は? 問3−3 南九州で起きる巨大噴火をテーマにした小説でメフィスト賞や宮沢賢治賞奨励賞を受賞、昨年、近未来の富士山噴火を描いた「昼は雲の柱」を発表した作者は? 問3−4 鳴沢村の山荘に暮らし、富士山麓の精神病院が舞台の長編小説「富士」を書いた作者は? 問3−5 富士吉田市内にある1861年建築で、吉田御師の家で国指定重要文化財の建築は○○家の住宅 問3−6 平安期から江戸末期まで、代々富士山本宮浅間大社の大宮司を世襲してきたのは○○家? 問3−7 大河ドラマ「風林火山」にも登場する武将で、甲斐の郡内地方の領主を務め、富士講の振興を行ったのは誰か? 問3−8 1582年富士山を見物した武将で、芝川町に首塚の言い伝えがあるのは誰か? 問3−9 1966年富士山上空で起きたBOAC機の空中分解の原因とされた乱気流は何?解答群E:境界波、塵旋風、溶岩流、火山泥流、山岳波、山体崩壊、火砕流 問3−10 積雪期に富士山が爆発した場合、急激な融雪が原因となって発生する現象は?解答群E:境界波、塵旋風、溶岩流、火山泥流、山岳波、山体崩壊、火砕流 問3−11 河口湖口(吉田口)で夏季救護所(衛生センター)があるのは○○口登山道○合目? 問3−12 焼印に日付の入っているのはどこの山小屋のものか? 問4 A〜Eの穴埋め問題 新田次郎(本名・藤原寛人)は、1912年長野県に生まれた。1932年に中央気象台(現気象庁)に入庁し、富士山観測所に配属された。1945年にソ連軍に捕虜とされるが、1946年に復職した。気象庁職員の傍ら小説を執筆し、1956年に『強力伝』で直木賞を受賞する。その後も気象庁職員と作家の二足のわらじ生活を続けた。気象レーダーの建設責任者として中心的な役割を果たし後に映画化もされた小節『(A)』はこの時の体験を基にしたものである。1980年に亡くなるまで数多くの小説を残した。 『葵蓉の人』は、富士山項初の冬季観測を果たした(B)の偉業について、特に千代子夫人の活躍を中心に書かれている。また『凍傷』には佐藤順一技師が山頃の(C)に富士山測候所をたてるまでの様子が書かれており、『殉職』には昭和33年に富士山測候所交代勤務のため登山中に(D)口登山道口7合目で遭難した長田輝雄がモデルとして描かれている。『怒る富士』は、宝永の大噴火とその復興を関東郡代(E)を主人公に描いた時代小説である。
に低木が進出し、やがて高木が進出することで森林が形成される。
問8 宝永噴火について噴火発生年月日、噴火期間、噴火の場所、噴火の特徴、噴火中と噴火後の被害を含めて200字〜250字で説明せよ。 問9 「三十一日の巻」の成立と内容について富士講、田辺十郎右衛門、一仏一体、浅間大菩薩、弥勒の世を使って200〜250字で説明せよ。 回答例 最も神の意志にかなうことであると繰り返し説いた。人と仙元大菩薩とは本来「一仏一体」であり、これを自覚し、主体的に努力することで「弥勒」となることができるという思想にもとづいている。身禄が目指したのは、民衆の意識改革による「弥勒の世」の到来であった。 問10 富士登山について推奨する登山道一ヶ所を選択し、交通手段(電車路線名、バス乗り換え駅名)使用する山小屋(何合目か)登山開始・山小屋到着・山小屋出発、山頂到着のおおよその時刻、健康・装備に関する注意点を含んで下記条件で300〜400字でプランを書け。 東京を早朝に出発し、中央線で大月駅まで、富士急行線に乗り換え終点・河口湖駅で下車する。登山バスに乗り換え、河口湖口5合目まで行く。昼ごろ到着し、5合目でしばらく標高に体を慣らせてから午後2時頃に登山を開始する。8合目に宿をとり、4時間程度かけ、午後6時頃に山小屋に到着し夕食後に仮眠する。朝3時頃に起床し登山を再開、午後5時前に山頂に到着すると山頂からのご来光を見ることができる。夜間登山することになるのでヘッドライトが必要。天気予報に関わらず、雨具は必須である。 以上 |
|||||||||||
↑頁トップへ 富士北麓−瑞穂通信=富士みずほ通信 http://www.fjsan.net | |||||||||||