富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
|||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
野鳥を見るならここ・・・・いつでも野鳥を身近で観察できる富士北麓のスポット紹介 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
ヒドリガモ(オス):富士北麓で良く見ることができるカモですね。今年の野鳥の会の定期調査ではマガモについで二番目に多く(16.5%)観察されています。 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
キンクロハジロ(オス):このカモも富士北麓では良く飛来します。警戒心が強いのか、いつも遠くにいるので、なかなか鮮明な写真が撮れません。今年の定期調査では16.4%で三番目に多く観察されました。 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
オオバン:オスメス同じ外観のようです。今年の定期調査で観察されたガンカモ類の合計よりオオバン1種類の方が多く観測されています。警戒心が少ないのか、かなり近くでスイスイ泳いでいます。写真は撮りやすい野鳥です。 | |||||||||||
![]() |
私が桂川の東電取水口と呼ぶ場所は富士急行線寿駅の南側、丁度中央高速の西桂バス停と下吉田バス停の中間付近にある桂川をせき止めた人造湖です。 ここはすぐ上流にニジマスだろうか養殖場があり、そこからこぼれ出た魚を目当てに大型で肉食の鳥類がやってきます。 今年はコサギに替わってアオサギが目立ちました。 先日はカワウもいました。 肉食ではないと思いますがガンカモ類も多くいます。このページの写真は全て先月(2009年2月)に撮影したものですが、アオサギはコサギに比べて大型で、飛行もゆったりしているので写真に納まりやすいです。 ←アオサギ:昨年まであまり見たことがなかったのですが、今年は多くいました。1月の定期調査では殆ど観察されていません。(河口湖で1羽のみ) ←オオバン:食べるのでしょうか?バンって草食じゃないのでしょうか。ある野鳥図鑑には昆虫も食べるって書いてあるけど、どうでしょうか。 |
||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
←トビ:ここには通年でたくさん生息しています。タカ類に属するので良く見ると鋭いくちばしをしています。同じ木にたくさんとまっているので黒い花のように見えます。あまりきれいではないですね。水鳥ではないので、周りの電線や木にとまっています。「トンビがくるりと輪を描いた」と歌われているようにいつも何羽かが上空をくるくる飛んでいます。 ←アオサギ:飛翔しながら糞をしています。撮影中も上空からの糞で車は白く汚れていました。まさか、ねらってはいないと思うのですが・・・ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
暑くなったり寒くなったり乱高下の気温が続く冬ですが、撮影した2月は前夜からの雪で前方の山は水墨画の世界でした。(↓)3月15日から桂川のつり解禁になると、野鳥より釣り人のほうが多くなるので、野鳥観察はその前が良いでしょう。桂川の解禁日などの情報は都留漁業協同組合参照 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
↑頁トップへ 富士北麓−瑞穂通信=富士みずほ通信 http://www.fjsan.net | |||||||||||