富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
|||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
富士吉田市内の逸品販売やレトロな下吉田の街観光案内拠点
ふじよしだ街の駅にぎわう |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
「富士山形シフォンケーキ」「富士道銘菓黒糖杖」「どら焼き軒端富士」など地元のスィーツがずらりと並んだ富士吉田街の駅には今日も開店と同時に大勢のお客さんがやってきます。「どれもおいしいですよ」と明るく元気な声で新店舗のチーフ渡辺さんが案内してくれました。 2009年の春までは近くの通り沿いでスィーツだけを扱っていましたが、6月から現在の場所でネクタイ、スカーフ、バック、など織物製品をはじめ、陶磁器製品やお酒(紹介のみ)など富士吉田市内の逸品を |
|||||||||||||||||||
明るい店内
|
|||||||||||||||||||
全般的に扱っています。店舗は広く、入り口近くに販売商品を展示、奥は昭和の下吉田を懐かしく思い出させる展示と来店者が談話できる交流スペースができています。展示は「昭和」をコンセプトに昭和に走っていたスクーターや当時の街並み地図に当時配布されていた店舗のマッチを配置したものなど展示品が並んでいます。昭和談義には格好のスペースです。 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
いつも元気なチーフの渡辺さん
|
昭和の代表;駄菓子
|
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
販売商品は多彩です。 富士山秀年釜の陶芸品、ふじやまビール、アーベントの黒糖杖、NADAYAの富士山焼酎、サンクルーのドームアンパン、シフォン富士のふじフォン、東京屋製菓のどらやき軒端富士、春木屋のふじやま織小茶箱、まるさくたなべの富士山ミネラル繊維を使った下着、ロンタンのリネンガーゼルストール、住吉薬局の薬草入り入浴剤富士の湯、大津屋酒店のはまなしワイン、松島屋のトイレの神様などの逸品商品が並びます。 (お酒は展示のみ) 富士吉田街の駅 営業時間10時〜18時 年中無休 住所 富士吉田市 下吉田254-8 電話 0555-24-9009 駐車場 あり(無料) |
|||||||||||||||||||
富士吉田の名品:織物製品
|
勢ぞろいしたスィーツ
|
そろった吉田の逸品
|
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
今月7月1日富士吉田市は上吉田にも富士山世界遺産インフォメーションセンター(金鳥居茶屋:下写真)を開設するなど、政府の緊急雇用対策も手伝って矢継ぎ早に観光案内所の開設を進めています。街中が自動車社会の影響で人が少なくなり、郊外に流れたために、昔にぎやかだった場所はシャッター通りと呼ばれる状況になっています。これは、富士吉田市だけのことではありません。全国の地方市町村が抱える課題です。 今回の取り組みが、緊急雇用の限られた予算の期間でなく、恒常的な地域活性化につながることが期待されています。 |
|||||||||||||||||||
昭和のスクーター
|
吉田の古いマッチ
|
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
上吉田にオープンした金鳥居茶屋
|
|||||||||||||||||||
富士吉田街の駅アクセス(クリックで拡大)
|
|||||||||||||||||||
↑ページトップ | |||||||||||||||||||