富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
|||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
2011年10月 秋初旬、曇り空の中にも富士を見つける 富士五湖地方の秋初旬の様子を写真でお伝えします |
|||||
![]() |
|||||
2011年10月中旬、最近は雲が多く富士山がきれいに見えるのは瞬間的な時間だけです。でも初旬は快晴があり左のようなきれいな富士山が見えました。 最初の写真は精進湖からの富士山です。 湖畔に突き出た半島の木々がなんとなく紅葉がかっています。富士山の手前の山は側火山での大室山です。 精進湖では10月現在近くにまぼろしの赤池が出現し、観光客が普段より大幅に増加しているそうです。 2枚目はすすきと富士山です。 河口湖と富士吉田市の中間あたりからの撮影です。 すすきが入るとなんとなく、それだけで秋を感じさせてくれますね。 3枚目はちょっと前(9月24日)の富士吉田市からの初冠雪 トップページでお伝えはしましたが、トップページは過去の履歴が残らないので、ここに掲載しました。富士吉田市上吉田から朝の撮影です。朝日が当たり、紅富士になっています。 この初冠雪は本当は23日だったようです。しかし、23日富士吉田市内からは雲で全く見えなかったため写真のように見ることができた24日を「富士吉田市からの初冠雪」と紹介しています。 精進湖や甲府方面からは23日に冠雪した富士山頂を見ることができたようです。正式な初冠雪は気象台から目視できた日なので、たぶん24日ではないでしょうか。 昔は河口湖に気象観測所があり、そこからの観測結果が初冠雪に反映していました。ですから、地元の見た様子と正式な初冠雪情報に違和感がありませんでした。 しかし、甲府地方気象台からの観測では地元との観察と違いが出やすく、気象庁の初冠雪情報があまり適切ではないのではと考えてしまいます。 まあ、放射線量の情報などと異なり、気楽に捉えられるので、多少ずれても問題にはならないとも思いますが。 4枚目は薄いベールのような冠雪の富士 10/4日の朝、左のように六合目付近まですっかり雪化粧しました。 そのまま寒くなるのかなーと思っていたら、全く逆に気温は上昇。 雪はすっかりなくなってしまいました。 10月15日深夜の上吉田、気温はびっくり17℃もあります。 どうなっているのでしょうか。 5枚目はきれいな吊るし雲です(富士吉田市上吉田から) 9月30日でした。考えてみると、このきれいな吊るし雲を境に天気は悪くなり、逆に気温はどんどん上昇を始めたのではないでしょうか。 6枚目は昼間ですが、吊るし雲はきれいでした。 (9月30日、富士吉田市農道公園下より) 7枚目は富士吉田市の市民運動会最初の頃の婦人会の踊り 10月2日下吉田第二小学校校庭では市民運動会が開かれました。曇り空で、富士山は一部しか見えませんでした。 この日は鳴沢村でも村民体育祭が開かれていました。秋は快晴が続くものでしたが、今はそうでもなさそうです。14日の晩は雨と風が強く、ちょっとした台風のようでした。気温は急上昇、上吉田で15日晩17℃もあり、セーターが暑過ぎていらないような天気です。急に寒くならなければ良いのですか。 |
|||||
少し紅葉がかってきた精進湖畔からの子抱き富士(10/7)
|
|||||
![]() |
|||||
10月に入ってこんなどんよりした空が続いてます。
9月の冠雪はすっかり融けてしまいました(10/10) |
|||||
![]() |
|||||
富士吉田市からの初冠雪(9/24)
実際の初冠雪は23でしたが、富士吉田市からは見えず |
|||||
![]() |
|||||
薄っすらと中腹まで降雪、この後気温上昇でしょう
(富士吉田市上吉田から10/4) |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
↑頁トップへ 富士北麓−瑞穂通信=富士みずほ通信 http://www.fjsan.net | |||||