富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
|||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
2011年12月皆既月食と 月下の富士 写真:朝霧高原から見た月と富士(12/12) |
|||||||||
![]() |
|||||||||
↑富士吉田市上吉田の農道公園から撮った月下の富士と皆既月食の変化を合成してみました | |||||||||
2011年12月11日の深夜は天気にも恵まれて皆既月食が日本全国で観察されたようです。 ここ富士吉田市でもやや赤味を帯びた皆既月食を観察することができました。 そこで、別の日に撮っておいた月下の富士と皆既月食の月とを合成してみました。 当日の皆既月食は深夜11時過ぎから12時過ぎにかけて真上で行われたので、上の写真のような位置に月があった訳ではありません。もっと富士山に近い場所で撮影すれば月と富士山をいっしょに撮影できたかも知れません。上の写真はあくまでも合成イメージですのでご了解下さい。 |
|||||||||
![]() |
月の撮影は300mm望遠を使いました。夜中で暗いので自動焦点が使えません。私は目が良くないのでピントが合ったのか合わなかったのか良くわからないので仕方なく、遠くの電灯にピントをあわせて、そのまま月を探し、撮影の時はピントを前後に少しずつずらし何点か撮影し、後でパソコンのモニターで拡大してピントがずれているものは廃棄しました。 もっとも手持ち撮影ですので拡大すると多少のブレはご容赦下さい。 皆既月食を収めたらなんとなく、月と富士山を撮りたくなり、翌晩富士山から月が上りそうな朝霧高原に行きました。しかし、残念ながら月は富士山の麓、大室山から昇ってきました。 あまりよく調べてないのがバレバレですね。 仕方なく、このページトップの題字のバックを撮影、富士山頂に月がかかる場所を探しました。 付け焼刃では駄目ですね。 結局白糸の滝近くまで行ったのでしょうか。 左下のような写真が撮れました。 |
||||||||
左↑:皆既月食 右↑:皆既月食が終わったところ | |||||||||
![]() |
|||||||||
大室山山頂から上がる月(2011.12.12朝霧高原) | |||||||||
![]() |
|||||||||
白糸の滝近く(たぶん)から富士山頂と月(12/12) | |||||||||
↑頁トップへ 富士北麓−瑞穂通信=富士みずほ通信 http://www.fjsan.net | |||||||||