富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
|||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
2012年1月 鳴沢村の初日の出と初詣 なんと村の神社に世界平和と人々の健康を祈願 (震災からの復興と原発の廃止も祈願しました) |
||||||||||||||
![]() |
鳴沢村の初日の出は結構ゆっくりです。 おかげで、元旦の朝がゆっくりでも、左のように日の出を拝むことができました。 場所は村の西側にある「いきいき広場」です。 すでに午前7時半に近づいていました。 太陽から左側(北側)は雲がかかっていたので、ちょうど雲と青空の境からの日の出でした。ラッキーですね。 元旦の朝は、初日の出の撮影を終えて、そのまま初詣に向かいました。 |
|||||||||||||
![]() |
鳴沢村には神社が3ヶ所あります。 西側に魔王天神社、北側に春日神社、そして東に八幡神社です。 魔王天神社と春日神社は鳴沢地区にあり、八幡神社は大田和地区にあります。 魔王天神社と春日神社は近いので、初詣にはどちらに行くのか、なにか区別でもあるのか、ちょうど村民の方が初詣に来ていたので、聞いてみました。すると意外なことに「私たちは両方に行くのよ」でした。 なるほど、両方に行けばご利益も二倍になるかも知れません。 |
|||||||||||||
魔王天神社はちょっとした高さの場所にあります。鳥居から続く階段は115段もありました。(左写真) その名称からでしょうか村の説明では「戦時中に武運長久祈願の人でにぎわった」そうです。 一方、春日神社(下中央写真)は鳴沢村の氏神様で、厄年の厄払いはここで行ったと言っていました。 最後に八幡神社です。ここは田舎歌舞伎の舞台がある神社で有名です。 全部の神社に今年の平和と人々の健康を祈願しました。そして、大震災からの早期復興と原発の廃止などなど、ちょっと荷が重い願い事かもと思いつつも、神様だからなんとかしてくれるだろうと期待して初詣を終えました。 除夜の鐘を聞かずに、遅い朝の初詣なので春日神社も八幡神社も私一人の参詣でした。 住めば都、だんだん鳴沢になじんできたような気がする元旦でした。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
八幡神社
|
||||||||||||||
魔王天神社
|
春日神社
|
|||||||||||||
右の地図は上が富士山で南、下が北です。八幡神社は左中央、春日神社は中央下、魔王天神社は右中央にあります。 今や鳴沢村は高原野菜の王国、冬はスキー場もあります。通年で温泉も楽しめます。 道の駅なるさわからは荘厳とも言える富士山を間近に見ることができます。 今は富士の雪形も楽しめます。 一度鳴沢村に出かけてみてはいかがでしょうか。 |
![]() |
|||||||||||||
↑頁トップへ 富士北麓−瑞穂通信=富士みずほ通信 http://www.fjsan.net | ||||||||||||||