富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
|||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
入手可能なものと入手困難なものもあります。最新改定2004.9.14 |
|
「日本の心富士の美展」、「日本の美富士」の二冊は富士山に関する美術品を知るのに座右に置きたい本です。「日本の美富士」は絵画を中心として編集され、「日本の心富士の美展」は絵画だけでなく美術工芸品をひろく紹介しています。「日本の美富士」は2002年8月現在も店頭にあります。一度ご覧になったらいかがでしょうか。(2002.8) |
題名 | 発行所 | メモ | 定価 | 登録 |
---|---|---|---|---|
足立美術館名品展 | 毎日放送 | 足立美術館名品展2000横山大観画集 | 忘れました | 2000* |
あやかり富士 | 翔泳社 | 草森紳一著随筆「江戸のデザイン」から30年の雑文集成2000.5.30発行 | 4743円+税 | 2000* |
伊勢物語の世界 | 五島美術館 | 図録1994.10.29発行 | 2800円 | 2002* |
一枚の繪1983.9 | 一枚の繪 | 特集富士を描く1983.9 | 500円 | 2000* |
一枚の繪2003.1 | 一枚の繪 | 特集ふるさと富士 | 781円+税 | 2003* |
浮世絵 | 雄山閣 | 藤懸静也著S48増訂版 | 古書 | 2003* |
浮世絵 | 東海大学出版会 | 小野忠重著S55 | 1600円 | 2003* |
浮世絵界4巻11号 | 浮世絵同好会 | S14.11発行谷村町(都留市)の浮世絵調査報告あり | 古書 | 2003* |
浮世絵界5巻4号 | 浮世絵同好会 | S15.4発行徳力富士三十六景宣伝あり | 古書 | 2003* |
浮世絵を読む4北斎 | 朝日新聞社 | 富嶽百景を解説 | 2800円+税 | 1998 |
江戸のモダン | 春仙美術館 | 広重展図説 春仙美術館発行 2000 | 定価2300円 | 2001* |
江戸名所図会(一〜六) | 角川書店 | S42.12.30発行角川文庫全6冊 | 古書 | 2003* |
江戸切絵図集 | 角川書店 | S43.6.15発行角川文庫 | 古書 | 2003* |
エドワード・バー・ヴァン・ヴレック コレクション | 春仙美術館 | 浮世絵名品展 ブンユー社発行 1999 | 定価2200円 | 2001* |
弟徳富蘆花 | 中央公論新社 | 徳富蘇峰著中公文庫2001.5.25発行 | 724円+税 | 2002* |
開館記念「所蔵作品お披露目展」H14.2.2-12.24 | 武蔵野市 | 武蔵野市立吉祥寺美術館図録、萩原英雄富士山の絵あり「萩原英雄記念室」 | 1800円 | 2003* |
甲斐國圖 | 人文社 | 天保14年富士見13洲與地全圖之内(日本地図選集)古地図 | 2913円+税 | 1999* |
画狂人北斎 | 講談社 | 瀬木慎一著講談社現代新書昭和51年3刷 | 古書 | 2002* |
笠青峰画集 | 笠青峰 | 平成9年4月発行「富士」「富士の朝」などを収録、博多に常設展示あり | 3500円 | 2002* |
火山灰は語る | 蒼樹書房 | 町田洋著1997第1刷1997第9刷富士山の火山灰研究の専門書 | 2800円+税 | 2000* |
片岡珠子展 | 朝日新聞社 | 浮世絵師と富士1996年発行 | 不明 | 2001* |
カワセミの四季 | 平凡社 | 中川雄三著1996初版 | 1942円+税 | 1998* |
上九一色村にいらっしゃい | ごま書房 | 上九一色村酪農休暇村を考える会、岩崎輝雄・惠美子編1997初版 | 1300円+税 | 1998* |
近代の日本画 | 五島美術館 | 図録1990.2.16発行 | 2500円 | 2002* |
KOYO OKADA | 武蔵野市 | 生誕百年記念岡田紅葉陽展図録 | 1500円 | 2003* |
心の故郷富士山 | 毎日新聞社 | 俳句αあるふぁ2001.2・3号2001.2.1発行 | 952円+税 | 2001* |
桜井孝美作品集 | 山中湖高村美術館 | 1997年山中湖高村美術館企画自選展「桜井孝美作品集」 | ・・・・ | 2002* |
視覚の魔術師北斎 | 小学館 | 週刊日本の美をめぐるNo1、2002.4.30発行 | 333円+税 | 2002* |
志田焼 | 塩田町教育委員会 | 塩田のやきもの第一回〜第三回図録富士山図柄あり平成7年2刷 | 1500円 | 2003* |
秀峰富士山 | 秀作社 | 山田玉雲著「玉雲水墨画」シリーズ22(1994発行) | 2864円+税 | 2000* |
水墨富士山の描法 | 秀作出版社 | 秀作水墨画描法シリーズ12 | 2427円+税 | 1997 |
JAPAN | TUTTLE | SANDOZ著YASUDA写真2002年購入英語の日本案内書、表紙に富士吉田の写真使用 | 2200円+税 | 2002* |
高山彦九郎読本 | 群馬出版センター | 萩原進著富士山紀行についてふれている平成5年出版 | 1456円+税 | 2000* |
丹沢・富士 | つり人社 | つり人渓流フィールド | 1360円+税 | 1998* |
東海道五十三次将軍家茂公御上洛図 | 河出書房新社 | 福田和彦著、E・キヨソーネ東洋美術館蔵錦絵版画を紹介2001.1発行 | 3500円+税 | 2001* |
東海道五十三次を歩く1 | 講談社 | 児玉幸多監修(日本橋〜大磯)1999.8.15発行 | 1600円+税 | 2000* |
東海道五十三次を歩く2 | 講談社 | 児玉幸多監修(小田原〜府中)1999.8.15発行 | 1600円+税 | 2000* |
東海道五十三次を歩く3 | 講談社 | 児玉幸多監修(丸子〜新居)1999.8.15発行 | 1600円+税 | 2000* |
東海道棟方版画 | 駿河銀行 | 棟方志功の東海道62景版画、S40 | 古書 | 2004* |
東京から見える山々 | 朝日新聞社 | 朝日グラフ1979年2月2日号の特集 | 320円 | 1998* |
刀勢画宮田雅之的世界 | 中国青年出版社 | 宮田雅之著切り絵赤富士あり、2003.11発行 | 7000円 | 2004* |
動物観察マップ | 日経サイエンス社 | 河口湖フィールドセンターが出てる1997発行 | 1600円+税 | 1999* |
都市・近郊の信仰と遊山・観光 | 雄山閣出版 | 地方史研究協議会編1999.10.5発行主に神奈川のこと多いが戦国時代の相模と甲州の富士山参詣について記載あり | 5800円+税 | 2000* |
仲條のフジのヤマイ | リトル・モア | 仲條正義著フジ三十六景2002.5.7発行デザインの本なので購入は迷ったが・・・確かにフジである | 1500円+税 | 2000* |
懐かしい風景 伊藤孝之木版画展図録 | 山梨県立美術館発行 | 1997.4.26-6.1山梨県立美術館企画展 古書 | 入手価1800円 | 2001* |
波の塔上下 | 文春文庫 | 松本清張著の小説青木ケ原樹海を舞台にしている1974年第1刷1999年24刷 | 各514円+税 | 1999* |
日本の広告マッチラベル | 京都書院 | 京都書院アーツコレクション | 古書 | 2002* |
日本の心富士の美展 | NHK名古屋放送局 | 日本の心富士の美展の図録1998発行 | 2000?忘れました | 1999* |
日本の美孤峰富士 | 集英社 | 濱谷浩著現代日本写真全集10昭和53発行 | 古書 | 2003* |
日本の美富士 | 美術年鑑社 | 鈴木進監修成瀬不二雄他著2001.1.24発行 | 3000円+税 | 2000* |
日本の山 | 山種美術館 | 日本の山展図録S47 | 古書 | 2003* |
ハス池に生きるカワセミ | 大日本図書 | 中川雄三著1996刊 | 1262円+税 | 1998* |
パノラマ地図の世界 | 平凡社 | 別冊太陽、2003.11.24発行 | 2400円+税 | 2004* |
版画に見る富士 | 河口湖美術館 | 1992年開館記念展Z1992刊 | 2000+税 | 1998 |
美の遍路萩原英雄 | 日本放送出版協会 | 萩原英雄著1996.9.20発行大富士や三十六富士あり | 2524円+税 | 2003* |
広重五十三次を歩く上 | NHK出版 | 広重五十三次(日本橋〜袋井宿)1997.7.5発行 | 1800+税 | 2000* |
風光礼讃土屋光逸展 | 茅ヶ崎市美術館 | 1999年企画展図録 | 不明 | 2002* |
富嶽 | 日本観光写真会員作品 | S35頃 連盟10年記念 | 非売品 | 2002* |
富嶽百景 | 岩崎美術社 | 葛飾北斎の版画S61初版H7年5刷 | 3204円+税 | 1999* |
富嶽百景 | 岩波文庫 | 太宰治著の小説1957年1刷1999年55刷改版発行 | 460円+税 | 1999* |
富嶽百八景 | 朝日新聞社 | 池田満寿夫陶版画1998.6発行 | 3800円+税 | 1999* |
富嶽六百景 | 和玄洞集古館 | 岡本文一著S53発行富士をテーマにした美術品や工芸品を紹介した本。 | 古書 | 2003* |
不二山 | ARS刊 | 岡田紅陽著S15.10.17発行 アルス創業25周年記念出版 S4〜S15頃の写真 装丁を横山大観 | 古書 | 2002* |
富士山 | 岩崎美術社 | 草野心平詩集・棟方志功板画、平成8年4月30日発行 | 12000円+税 | 2001* |
富士山 |
朝日新聞社発行 | 週刊日本百名山No.1、2001年1月21・28日号 | 381円+税 | 2001* |
富士山 |
小学館 | さそうあきら著2002.2.20発売天国に一番近い山、富士山と帯にある漫画 | 1450円+税 | 2002* |
富士山第1号 | 新潮社 | 名前は富士山だけど、内容は「さくらももこ」編集の定期刊行物2000年1月1日発行 | 933+税 | 2000* |
富士山第2号 | 新潮社 | 「さくらももこ」編集の定期刊行物2000年4月20日発行 | 933+税 | 2000* |
富士山第3号 | 新潮社 | 「さくらももこ」編集の定期刊行物2000年7月30日発行 | 933+税 | 2000* |
富士山第4号 | 新潮社 | 「さくらももこ」編集の定期刊行物日発行 | 933+税 | 2001* |
富士山第5号 | 新潮社 | 「さくらももこ」編集の定期刊行物2002.10.30日発行 | 933+税 | 2002* |
富士山紀行(写) | 太田市 | 高山彦九郎記念館からの写し、高山氏の富士山への紀行日記(安永9年)古文書 | − | 1998* |
富士こそわがいのち | 忍野村役場 | 岡田紅陽生誕百年記念(伝記) | 2000円税込 | 1998 |
富士山即興曲Mt.FUJI IMPROMPTU | 世論時報社 | 三井康亘著絵とエッセイ1995年初版 | 1456円+税 | 1999* |
富士山頂 | 文春文庫 | 新田次郎著の小説1974年1刷1997年15刷 | 390円+税 | 1999* |
富士山大ばくはつ | 小峰書店 | かこさとし作わかりやすいえほんです1999発行 | 1300円+税 | 2000* |
富士山展望百科 | 実業之日本社 | 田代博監修「山と地図のフォーラム編」富士山がいつどこから見えるか徹底したデーターがすばらしい | 2200円+税 | 1999* |
富士山とひめねずみのチロ | PHP研究所 | やなぎはら まさこ著PHPにこにこえほん | 1200円+税 | 2001* |
富士山の植物たち | 静岡新聞社 | 渡辺健二著 | 1359円+税 | 1998* |
富士山の精神史 | 青山社 | 竹谷靭負著なぜ富士山三峰に描くのか | 2857円+税 | 1999* |
富士山の噴火 | 築地書館 | つじよしのぶ著万葉集から現代まで | 2000円+税 | 1999* |
富士山のマツタケ | 山と渓谷社 | 岡村稔久 | 2000円+税 | 1997 |
富士北麓の草相撲と力士たち | 「富士北麓の草相撲と力士たち」刊行会 | 小佐野淳著:富士吉田周辺で娯楽として江戸時代から昭和初期まで行われていた草相撲についてまとめたもの。良くまとまっている。力作。富士吉田市の一品堂書店で扱っている。2000.6.8発行 | 3000円 | 2000* |
富士山麓の仲間たち | ぎょうせい | 中川雄三写真集1988初版なので古いけどいい本、山麓の動物写真 | 3796円+税 | 1997* |
富士山よもやま話 | 静岡新聞社 | 遠藤秀男著平成元年7月発行 | 1553円+税 | 2000* |
富士山をめぐる川柳歴史散歩 | 静岡郷土出版社 | 清博美著富士にまつわる川柳300句紹介1988.12.21発行 | 1500円 | 2000* |
富士周辺の旅 | 木下正一 | 木下正一著富士山周辺の史蹟を紹介平成9年1月発行 | 2857円+税 | 2000* |
富士日記上中下 | 中公文庫 | 武田百合子著S39年〜51年の河口湖と吉田の生活を伝える3巻 | 各933円+税 | 1999* |
富士日記上 | 中央公論社 | 武田百合子著S39年〜51年の河口湖と吉田の生活を伝える2巻 | 各1200円 | 2002* |
富士日記下 | 中央公論社 | 武田百合子著S39年〜51年の河口湖と吉田の生活を伝える2巻 | 各1200円 | 2002* |
富士の強力小俣彦太郎伝 | 東京新聞出版局 | 強力小俣の生涯を伝える1998年初版 | 1500円+税 | 1999* |
富士のすそ野のメダカの学校 | 大日本図書 | 中川雄三著1998刊 | 2200円+税 | 1999* |
富士は生きている | 静岡新聞社 | 「荒れる富士」を守れ。平成6年初版 | 1553円+税 | 1998* |
富士は日本一の山 | 小学館発行 | サライ美術館 サライ2000.9.21 小倉遊亀 東山魁夷 横山大観 | 429円+税 | 2001* |
富士北麓幕末偉人伝 | 山梨日々新聞社出版局 | 山日ライブラリー小佐野淳著1995年10月発行 | 1165円+税 | 2000* |
フジヤマミュージアム作品集J | フジヤマミュージアム | フジヤマミュージアム開館に合わせて発行された収蔵品図録、2003.7.26発行、美術館は富士急ハイランド隣、入館料1500円だが特別割引券で1000円富士吉田駅バスターミナルにあり。 | 2200円(内) | 2003* |
富士を描く日本画名作展 | NHKきんきメディアプラン発行 | 平成12年12月発行 | ?忘れました | 2001* |
冬山の掟 | 文春文庫 | 新田次郎著の小説1978年1刷1996年14刷 | 388円+税 | 1999* |
芙蓉の人 | 文春文庫 | 新田次郎著の小説1975年1刷1998年27刷 | 448円+税 | 1999* |
フランク・ロイド・ライトが発掘した知られざる名品広重展 | 春仙美術館 | 広重展図説 ブンユー社発行 1996 | 定価2500円 | 2001* |
風呂屋の富士山 | ファラオ企画 | 町田忍+大竹誠著銭湯のペンキ絵についてまとめたもの1994発行 | 1456円+税 | 1999* |
北斎美術館2風景画 | 集英社 | 北斎の画集シリーズ第2巻富士山がたくさん | 3873円+税 | 2000* |
北斎富嶽36景 | 保育社 | 菊池貞夫著カラーブックス169s44初版平成10年3.1重版 | 700円+税 | 2000* |
ぼくドラえもん02 | 小学館 | 月2回刊の同名雑誌、通巻2は銭湯のペンキ絵富士山が表紙。富士山に関してはただこれだけなんですが。この雑誌の店頭ポスターが欲しかったのですが・・・どなたか譲ってはいただけないでしょうね | 619円+税 | 2004* |
三島梅花藻の里 | 北上くらしのサロン | 三島市の生活体験や思い出をまとめたもの。平成7年刊行 | 200円 | 1998* |
三島ゆうすい会報告書 | 三島ゆうすい会 | 「心のふるさと富士山を守ろう!」シンポジウム平成8年3月発行 | 購入金額忘れました。すいません | 1998* |
ミニアチュール・マッチの世界 | 京都書院 | 京都書院アーツコレクション | 古書 | 2002* |
明治瓦斯燈錦絵づくし | がす資料館 | 1998.発行東京ガスの資料館収蔵目録 | 2381円+税 | 2002* |
山中湖高村コレクション | 山中湖高村美術館 | 横山大観を始め富士山絵画多数あり | - | 2002* |
山梨県の野生鳥獣生息調査 | 山梨県他 | 山梨県自然保護教育振興会と共著平成9年発行山梨県内過去5年のワシ・タカ類の生息調査報告書 | 非売品 | 2000* |
山梨の文学と美術 | 山梨県立美術館 | S61発行特別展図録 | 古書 | 2003* |
山梨の野鳥 | 山梨日日新聞社 | 山梨野鳥の会研究グループ昭和58初版昭和602版 | 1505円+税 | 1998 |
山梨の歴史景観 | 山梨日日新聞社 | 山梨郷土研究会編1999.11.11発行 | 2000円+税 | 2000* |
横山大観「海山十題」展 | 同展主催者 | 平成16年7月開催の図録 | 2000円 | 2004* |
横山大観K四時山水 | 小学館 | 現代日本絵巻全集3、S58.3.31発行絵巻なんて本になりにくいと思っていたが、印刷とはいえ圧巻です。雲間に浮かぶ富士と太陽、大観とすぐ分かる富士が描かれている。 | 6300円 | 2004* |
横山大観その心と芸術 | 東京国立博物館 | 平成14年特別展図録 | ━ | 2003* |
YOKOYAMA DAIKAN TAKEUCHI SEIHO | 集英社 | 横山大観の作品集富士山が少し1997.4.16第6刷 | 3200円+税 | 2000* |
夢写真 | バウハウス | 1998年Vol1記事巻頭大特集「富士山540°」 | 1200円+税 | 1998 |
○富士山あれこれ目次へ |
_↑頁トップへ 富士北麓−瑞穂通信=富士みずほ通信 http://www.fjsan.net