富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
|||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
富士山物知りの窓 富士山文学
|
|
富士吉田市から「富士短歌会」(代表 川崎勝信氏)が発足し、2007.1.1会誌「富士」(隔月刊)が創刊された。川崎氏は「国民文学」選者・編集委員だったが、そこから独立。瑞穂通信はこの分野に疎いが、野鳥の会富士山麓支部の短歌と俳句を転載し始めたばかり。富士北麓から「富士短歌会」が大きく育って欲しい。「富士短歌会」は一般会員、学生会員、購読会員からなり、会員からの投稿作品を歌誌「富士」で発表する。連絡先 富士短歌会 TEL0555-23-2293(2007.1.21) |
題名 | 発行所 | メモ | 定価 | 登録 |
---|---|---|---|---|
怒る富士(上) | 文芸春秋発行 | 新田次郎 1981.8.5十刷発行 | 古書 | 2001* |
怒る富士(下) | 文芸春秋発行 | 新田次郎 文春文庫1994.5第7刷発行 | 408円+税 | 2002* |
下り特急「富士」殺人事件 | 光文社 | 西村京太郎著S58年7刷 | 650円 | 2003* |
甲州文人往来図 | 山梨ふるさと文庫 | 福田哲司著2004.8.20発行 | 1500円+税 | 2005* |
国文学2004年2月号 | 学燈社 | 富士山ネットワーク特集、月刊誌 | 1238円+税 | 2005* |
詩集富士山 | 昭森社 | 草野心平著S18.7.10発行 | 古書 | 2004* |
蒼氷・神々の岸壁 | 新潮文庫 | 新田次郎著S63年29刷 | 466円+税 | 2003* |
高根の雪 | 明治書院 | 落合直文著M29.9.29発行 | 古書 | 2003* |
武田信玄上 | 新人物往来社 | 新田次郎著、風の巻+林の巻S63.5.5 | 古書 | 2003* |
武田信玄下 | 新人物往来社 | 新田次郎著、火の巻+山の巻S63.5.5 | 古書 | 2003* |
続武田信玄上 | 新人物往来社 | 新田次郎著、武田勝頼の巻S63.7.6 | 古書 | 2003* |
続武田信玄下 | 新人物往来社 | 新田次郎著、武田勝頼の巻S63.7.6 | 古書 | 2003* |
武田晴信朝臣百首和歌 | 武田神社 | 筒井、小島解説S16.4.12発行 | 1500円+税 | 2004* |
剣岳・点の記 | 文芸春秋 | 新田次郎著、S52.8.30発行 | 980円 | 2007 |
なまよみの甲斐 | 山梨新報社 | 斎藤芳弘著、「古典のなかの山梨」万葉集に出てくる甲斐の国など古典の山梨を解説 | 2000円+税 | 2005* |
波の塔上下 | 文春文庫 | 松本清張著の小説青木ケ原樹海を舞台にしている1974年第1刷1999年24刷 | 各514円+税 | 1999* |
新田次郎の跫音 | 叢文社 | 内藤成雄著新田次郎の代表作を現在の視点で紹介。2003.7.10発行 | 2000円+税 | 2003* |
富士 | 富士短歌会 | 川崎勝信氏代表の同会の歌誌2007.1.1創刊、隔月刊 | 1000円 | 2007* |
富士山 |
小学館 | さそうあきら著2002.2.20発売天国に一番近い山、富士山と帯にある漫画 | 1450円+税 | 2002* |
富士山 | 文芸春秋 | 田口ランディ著青い峰、樹海など短編4つをまとめたもの。2004.3.30発行 | 1286円+税 | 2004* |
富士山第1号 | 新潮社 | 名前は富士山だけど、内容は「さくらももこ」編集の定期刊行物2000年1月1日発行 | 933+税 | 2000* |
富士山第2号 | 新潮社 | 「さくらももこ」編集の定期刊行物2000年4月20日発行 | 933+税 | 2000* |
富士山第3号 | 新潮社 | 「さくらももこ」編集の定期刊行物2000年7月30日発行 | 933+税 | 2000* |
富士山第4号 | 新潮社 | 「さくらももこ」編集の定期刊行物日発行 | 933+税 | 2001* |
富士山第5号 | 新潮社 | 「さくらももこ」編集の定期刊行物2002.10.30日発行 | 933+税 | 2002* |
富士山大噴火 | 講談社文庫 | 鯨 統一郎著2007.8.10発行ミステリー小説 | 800円+税 | 2007* |
富士山紀行(写) | 太田市 | 高山彦九郎記念館からの写し、高山氏の富士山への紀行日記(安永9年)古文書 | − | 1998* |
富士山頂 | 鎌倉文庫 | 橋本英吉著 富士に挑む苦闘の青春を書いた小説 昭和23年3月15日発行 定価七拾円 | 古書 | 2003* |
富士山頂 | 文春文庫 | 新田次郎著の小説1967年1刷1980年20刷 | 850円+税 | 2005* |
富士山頂 | 文春文庫 | 新田次郎著の小説1974年1刷1997年15刷 | 390円+税 | 1999* |
富士山頂、アイガー北壁 | 新潮社 | 新田次郎全集4、S52年4刷 | 950円 | 2003* |
富士山の文学 | 文藝春秋 | 久保田淳著H16.10.20発行 | 830円+税 | 2006* |
富士山をめぐる川柳歴史散歩 | 静岡郷土出版社 | 清博美著富士にまつわる川柳300句紹介1988.12.21発行 | 1500円 | 2000* |
富士に射つ | 文春文庫 | 渡辺淳一著1982年12刷 | 260円 | 2003* |
富士に死す | 文芸春秋 | 新田次郎著、S49.6.10発行 | 680円 | 2003* |
富士日記上中下 | 中公文庫 | 武田百合子著S39年〜51年の河口湖と吉田の生活を伝える3巻 | 各933円+税 | 1999* |
富士日記上 | 中央公論社 | 武田百合子著S39年〜51年の河口湖と吉田の生活を伝える2巻 | 各1200円 | 2002* |
富士日記下 | 中央公論社 | 武田百合子著S39年〜51年の河口湖と吉田の生活を伝える2巻 | 各1200円 | 2002* |
富士の強力小俣彦太郎伝 | 東京新聞出版局 | 強力小俣の生涯を伝える1998年初版 | 1500円+税 | 1999* |
富士六湖まぼろしの柩 | 光文社 | 浅黄斑著1993年9月25日発行 | 738円+税 | 2003* |
冬山の掟 | 文春文庫 | 新田次郎著の小説1978年1刷1996年14刷 | 388円+税 | 1999* |
芙蓉の人 | 文春文庫 | 新田次郎著の小説1975年1刷1998年27刷 | 448円+税 | 1999* |
続々ふるさとの若山牧水 | 中尾 勇 | 中尾 勇著S62.2.20発行 | 古書 | 2005* |
山梨の県民性 | 芙蓉書房 | 清水 威著歴史と文学からみた県民性を解析2004.5.1発行 | 1500円 | 2005* |
○富士山あれこれ目次へ |
_↑頁トップへ 富士北麓−瑞穂通信=富士みずほ通信 http://www.fjsan.net