富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
|||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
2007.1.21改定 入手可能なものと入手困難なものもあります。 |
||||||||
|
|
|
|
|
|
山梨静岡県以外 |
題名 | 発行所 | メモ | 定価 | 登録 |
---|---|---|---|---|
富士を登る | 富士吉田市歴史民俗博物館 | 富士山叢書2006.3.31発行、吉田口登山道ガイドマップ | 1000円 | 2006* |
冨嶽写真 | 富士吉田市歴史民俗博物館 | 平成15年企画展図録2003.11発行 | 1000円 | 2003* |
富士の信仰遺跡 | 富士吉田市歴史民俗博物館 | 平成14年企画展図録2002.8.10発行 | 800円 | 2003* |
富士八海をめぐる | 富士吉田市歴史民俗博物館 | 富士山叢書2003.3.31発行 | 1000円 | 2003* |
富士山周遊図 | 富士吉田市歴史民俗博物館 | 富士山叢書2004.3.31発行 | 500円 | 2004* |
甲斐国志富士山北口を往く | 富士吉田市歴史民俗博物館 | 富士山叢書2005.3.31発行 | 1000円 | 2005* |
富士吉田口登山道関連遺跡U | 富士吉田市教育委員会 | 富士吉田市文化財調査報告書第4集2003.3.31発行 | 700円 | 2003* |
富士山登山案内図 | 富士吉田市歴史民俗博物館 | 平成12年発行 | 1000円 | 2000 |
絵葉書にみる富士登山 | 富士吉田市歴史民俗博物館 | 平成11年企画展図録 | 800円 | 2000* |
富士山明細図 | 富士吉田市歴史民俗博物館 | 企画展図録平成9年発行 | 1000円 | 2000* |
富士山の絵札 | 富士吉田市歴史民俗博物館 | 企画展図録平成8年発行 | 500円 | 2000* |
ふるさとの形富士吉田の民具 | 富士吉田市郷土館 (富士吉田市歴史民俗博物館) | 昭和59年発行 | − | 2001* |
「吉田の火祭」 | 富士吉田市教育委員会 | 富士吉田市文化財調査報告書第5集 | 2005年3月31日発行2500円 | 2005* |
おめでたいカタチ | 富士吉田市歴史民俗博物館 | 企画展図録平成17年発行 | 1000円 | 2005* |
歴史民俗博物館 | 富士吉田市 | 1993発行展示解説 | 500円 | 2000* |
社会実態調査 | 富士吉田市史編さん室 | 富士吉田市史資料叢書5平成1年刊行 | 1400円 | 2000* |
富士吉田市史研究第6号 | 富士吉田市 | 1991.3発行 | 500円 | 2003* |
富士吉田市史資料二 | 富士吉田市 | 近代水利編S40.12.25発行 | 古書 | 2005* |
富士吉田市史資料三 | 富士吉田市 | 続近代水利編S42.4.10発行 | 古書 | 2005* |
富士吉田の昔話・伝説・世間話 | 富士吉田市郷土館 | S60.3.31発行 | ・・・・ | 2006* |
富士吉田市史民族調査報告書第一集 | 富士吉田市 | 向原の民俗上 | 品切れ | 2003* |
富士吉田市史民族調査報告書第二集 | 富士吉田市 | 向原の民俗下 | 1100円 | 2002* |
富士吉田市史民族調査報告書第三集 | 富士吉田市 | 古原の民俗 | 1100円 | 2002* |
富士吉田市史民族調査報告書第四集 | 富士吉田市 | 新屋の民俗 | 1100円 | 2002 |
富士吉田市史民族調査報告書第五集 | 富士吉田市 | 上暮地の民俗 | 1700円 | 2002* |
富士吉田市史民族調査報告書第六集 | 富士吉田市 | 新倉の民俗 | 品切れ | 2002 |
富士吉田市史民族調査報告書第七集 | 富士吉田市 | 松山の民俗 | 1800円 | 2002* |
富士吉田市史民族調査報告書第八集 | 富士吉田市 | 大明見の民俗 | 品切れ | 2002* |
富士吉田市史民族調査報告書第九集 | 富士吉田市 | 上吉田の民俗 | 品切れ | 2002 |
富士吉田市史民族調査報告書第十集 | 富士吉田市 | 下吉田の民俗 | 品切れ | 2002 |
題名 | 発行所 | メモ | 定価 | 登録 |
---|---|---|---|---|
裾野 | 裾野市教育委員会 | 平成3年10月1日発行郷土読本第二回改定 | 非売品 | 2005* |
富士山自然と歴史 | 裾野市立富士山資料館 | 展示品の解説 | 500円 | 2000* |
富士山麓の植物 | 裾野市立富士山資料館 | 十里木高原、大野原周辺の植物平成6年編集8年改定 | 1500円 | 2000* |
富士山麓の植物U | 裾野市立富士山資料館 | 水ヶ塚周辺の植物平成7年編集 | 1500円 | 2000* |
富士山麓の植物V | 裾野市立富士山資料館 | 宝永火口周辺の植物平成8年編集 | 1500円 | 2000* |
富士南麓の溶岩洞窟 | 裾野市立富士山資料館 | 裾野市文化財調査報告第5集平成4年発行 | 2000円 | 2000* |
富士宮市の植生 | 富士宮市 | 1987.3発行 | 古書 | 2003* |
題名 | 発行所 | メモ | 定価 | 登録 |
---|---|---|---|---|
西桂町の民話 | 西桂町教育委員会 | 西桂町文化財シリーズ第12集1986発行 | ・・・・ | 2003* |
題名 | 発行所 | メモ | 定価 | 登録 |
---|---|---|---|---|
郷土資料その一 | 鳴沢村公民館 | 昭和38年2月1日S28-30公民館報掲載記事収録、鳴沢村飲料水戦い300年、鳴沢村由来、溶岩樹形他 | 古書 | 2006* |
題名 | 発行所 | メモ | 定価 | 登録 |
---|---|---|---|---|
河口湖町史 | 河口湖町役場 | 昭和41年9月30日発行非売品 | 古書 | 2002* |
五感観光奮戦記 | 山梨ふるさと文庫 | 町の発行物ではないがとりあえずここに入れた。小佐野常夫著2002.9.10発売 | 1500円+税 | 2002* |
題名 | 発行所 | メモ | 定価 | 登録 |
---|---|---|---|---|
都留市史資料編 | 都留市 | 都留郡村絵図 | -- | 2002* |
「八朔祭と葛飾北斎展」 | 都留市博物館 | 開館記念特別展1999年発行 | -- | 2002* |
題名 | 発行所 | メモ | 定価 | 登録 |
---|---|---|---|---|
徳富蘇峰館 | 徳富蘇峰館 | 徳富蘇峰館収蔵品解説 | 700円 | 2002 |
山中湖の自然誌 | 山中湖村 | 山中湖村の自然を紹介した図書。その道の専門家が編集委員になっているのですばらしく専門的な学術書として完成されている。植物と動物に詳しい。一般の人には専門的すぎて難しい。平成18年8月発行 | 1700円 | 2007* |
山中湖村史 | 山中湖村役場 | 山中湖村史1〜5巻、資料編全6巻 | ・・・・ | 2003* |
題名 | 発行所 | メモ | 定価 | 登録 |
---|---|---|---|---|
中村星湖展 | 山梨県立文学館 | 1994/10/1発行 | 2300円 | 2001* |
富士百景その文学と美 | 山梨県立文学館 | 2001/9/29〜12/2企画展図録2001/9/29発行 | 1500円 | 2001* |
山梨県市町村自治名鑑 | 同刊行会 | T9.5.20発行 | 古書 | 2004* |
山梨の文学 | 山梨県立文学館 | 1999/10/3〜2000/1/30企画展図録1999/10/3発行 | 2000円 | 2001* |
山梨県恩賜県有財産御下賜40周年記念誌 | 山梨県 | S27.8.10発行 | 古書 | 2004* |
山梨県恩賜県有財産御下賜60周年記念誌 | 山梨県 | S45.5.11発行 | 古書 | 2004* |
山梨県恩賜県有財産御下賜80周年記念誌 | 山梨県 | H3.12.10発行 | 古書 | 2004* |
山梨県の植生図 | 山梨県 | 1977発行 | 古書 | 2003* |
山梨県の植生図 | 山梨県 | 1977発行 | 古書 | 2003* |
64市町村のすがお | 山梨県市町村課 | 平成14年度山梨県市町村概要、平成14年12月発行多分平成合併直前の組織概要になるのでは・・・ | 非売品 | 2003* |
題名 | 発行所 | メモ | 定価 | 登録 |
---|---|---|---|---|
ザ富士山 | 西尾市岩瀬文庫 | 岩瀬文庫が所有する富士山関連資料企画展図録H15.11.29発行 | 300円 | 2004* |
○富士山あれこれ目次へ |
↑頁トップへ 富士北麓−瑞穂通信=富士みずほ通信 http://www.fjsan.net