富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | |||
平成15年11月15日富士河口湖町の発足に際して 富士河口湖町の昔を写真で振り返る(その2) |
||||||||
下は明治中期の本栖湖から河口湖の地図です。もう記憶にある人はいないのではないでしょうか。当時は河口湖町が大冨村と呼ばれていました。まだ、河口村と合併する前のことです。 |
||||||||
![]() |
||||||||
右は河口湖の産屋ヶ崎と現在の大池公園の間を天上山中腹から見た写真です。現在は河口湖大橋が架かっています。大正時代頃だと思うのですが、定かではありません。(ポストカードから) |
![]() |
|||||||
![]() |
左も上の写真と同じ頃の長浜です。鳥井峠から写したものです。西湖に向かう通り沿いには全く家がありませんね。(ポストカードから) |
|||||||
鵜の島を大石方面から見た写真です。これも上の2枚と同じように大正頃のものと思います。現在の同じ場所からの写真を撮ろうと思ったのですが、いずれも簡単に同じ場所にいけず比較はできませんでした。昔は木が無かったところに木が伸び見えないこともあり全く同じ視点での写真は難しいですね。(ポストカードから) |
![]() |
|||||||
![]() |
左の写真は天上山護国神社付近から撮影した様子だと思います。昔の船津役場のパンフレットに掲載されていた写真です。昭和30年頃のものです。今と比較して民家が少ないですね。元の写真が小さく、それをさらに圧縮しているので雰囲気だけをご覧下さい。 |
|||||||
![]() |
||||||||
↑頁トップへ 富士北麓−瑞穂通信=富士みずほ通信 http://www.fjsan.net | ||||||||