富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
|||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
富士山 ポストカードに見る
大宮口登山道 今昔(大正頃?) |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
浅間大社
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
一合目休泊所
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
二合目休泊所
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
大正3年の表口登山道(浅間大社発行富士山明細図より) | |||||||||||||
三合目休泊所
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
五合目休泊所
|
六合目休泊所
|
八合目休泊所
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
山頂剣ヶ峰と奥宮
|
浅間大社奥宮
|
浅間大社奥宮に集う人々
|
|||||||||||
ポストカードの写真は大宮口と題名があるので明治39年大宮口が新道として開設された後のものだ。奥宮の3枚は同じ頃と思えるポストカードを選んだ。しかし、いずれも大正時代のものか昭和初期のものかは不明である。上の地図は浅間大社が大正3年に発行した富士山明細図(一部)だ。高度は尺で記載されている。しかし、同社が昭和3年に編纂した「富士の研究N富士の地理と地質」P366の標高と微妙に異なっている。同じ合目で異なる標高になっている原因がどこにあるかは、もう少し調査してみなければ分からない。今回は、とりあえず手元にあった大宮口登山道のポストカードを紹介する。 | |||||||||||||