富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
|||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
富士を正面に鎮座する
新倉山浅間公園 迷路のような遊歩道が面白い |
|||||||
富士吉田市の北にそびえる新倉山、山腹に赤い5重の塔があるので分かりやすい。ここは富士浅間神社を中心として整備された「浅間公園」だ。今年迷路のような遊歩道が整備されて、新しい散策コースとして面白い。昨年2007年発行された「歩楽百景」でも「新倉山自然探索ルート」としてこの公園から新倉山、大棚の滝、山神社を巡るトレッキングコースを紹介されているが、遊歩道だけならもっと手軽に楽しめる。 浅間神社横の市営駐車場(9:00〜17:00無料)から浅間神社に参拝し、397段の石段を登ると忠霊塔前にでる。この南側斜面が新しく整備された迷路のような遊歩道だ。(下の写真)実際には全体を見渡せるので迷路ではないが、いたるところに連絡通路があり、迷路として楽しめそうだ。 どこからも富士山の眺望はすばらしく、途中には何ヶ所も長椅子があり、休みながら散策できる。トイレ、あずまやもある。少し足を伸ばすと富士パノラマ台もある。 |
|||||||
新倉山 浅間公園(せんげんこうえん)の長い石段 富士浅間神社周辺から新倉山(あらくらやま)中腹にある忠霊塔一帯の公園が「浅間公園」として整備されている。長い石段は1999年工事で2000年から使えるようになったと思うので竣工から8年経った。 →2000年4月瑞穂通信 そういえば富士急行のスケートスピードの選手が、ここを「うさぎ跳び」で強化練習しているところに出くわしたことがある。二段ずつうさぎ跳びで上る様は壮絶でした。 こんなに長い石段だから日本一長いのかなーと思ったら、長い石段はあるもので、熊本県中央町には3333段の石段があるそうです。とても、石段の数では日本一になりませんでした。でも、富士山の正面にある長い石段では日本一ではないかと勝手に思っています。ところで長い石段を調べていたら、国鉄の駅なのに、入り口からホームまで462段も階段がある駅がありました。上越線の新清水トンネル内にある「土合駅」です。行ってみたくなりますね。昔から有名な長い石段は四国の金毘羅さんの石段で1368段だそうです。金毘羅さんの石段は幅が広く、途中にお店もあり、時間さえあれば楽しみながらのぼれるのが良いですね。日本一長い階段は8888段で長崎県有明町の舞岳山頂までの遊歩道だそうです。また、世界には中国泰山に7000段の石段があるそうです。 |
|||||||
![]() |
|||||||
浅間公園 広域図 | |||||||
![]() |
|||||||
ページトップへ | |||||||