富士みずほ通信 今月の表紙目次-マル得情報写真館絵画館登山周遊温泉歳時記今昔
歴史と自然野鳥山野草木-なんでも館吉田うどんクイズ富士山検定考ショッピング(広告)

情報源過去総目次リンクご挨拶メールプライバシーポリシー

富士山検定2008 第1回紙面検定(3級)問題回答考

今日2008年6月29日富士山検定第1回紙面検定(3級)問題が発表されました。
前回に引き続き、紙上試験の内容を考えて見ました。質問の表現は変えてあります。新聞紙上の質問は4者択一です。
正式な検定試験応募用紙は山梨日日新聞紙上に発表されています。みなさん頑張って下さい。なお、設問は7月14日以降ウエブサイトに公開されています。→富士山検定協会ホームページ(文中「公式テキスト」は富士山検定協会が発行した「富士山検定公式テキスト」)


2008年 富士山検定→第2回紙面検定問題回答考 →第3回紙面検定問題回答考  2007年以前の富士山検定問題考

1 「富士山ナンバー」の交付開始日はいつ?

これは最近の情報がないと分からない問題ですね。最近発売された雑誌BE-PAL2008年7月号の富士山特集に「知って得する10の情報教えます」P54に「今秋誕生待望の富士山ナンバー」と言う記事があり、そこには11月4日スタートと出ていました。山梨日日新聞などでも報道されていたのですが切抜きが探せませんでした。ご確認下さい。

2 富士山周辺地域固有の野生バラで薄いピンクの花が美しいのは?

「富士山の植物図鑑」に出ている解説を見ると花の色は
サンショウバラ:ピンク、テリハノイバラ:掲載なし、ジャケツイバラ:掲載なし、モッコウバラ:掲載なしでした。
と言うことは富士山麓にはサンショウバラ以外はないか、少ないのかもしれませんね。
そこで別の図鑑を調べるとそれぞれ白と黄でした。
テリハノイバラ:白、ジャケツイバラ:黄、モッコウバラ:黄

3 富士登山駅伝繰上げスタートの襷の色はなに?

これは全く予想もできません。テレビ放映を見ていたら出ていたかもしれないんですが・・・・

やはりネットを調べました。繰上げスタートの襷の色

4 映画「ゴジラ」で、田子の浦から出現する怪獣は?

なんとなく昔のヘドロから連想し、それに近い名前かなーと思っていましたが、これもネットを調べました。

1971年作品田子の浦にあらわれた怪獣ヘドラ

5 富士スバルラインのマイカー規制で通行できるのは?

これもネット調査 富士スバルラインマイカー規制

トップへ

6 富士山山頂のくぼみ「お鉢」はどうしてできた?

公式テキストP130参照 噴火口と呼ばれていることから推測もできそうですね。

7 富士山4合目あたりから山頂までの登山道周辺が指定されている文化財は?

公式テキストP16参照 昭和27年「特別名勝」に指定とある。4合目から上かどうかは記載なしなので多少不安

8 「富士山を世界遺産にする国民会議」の会長は誰?

「富士山が世界遺産になる日」(小田全宏著)のP288参照 ここに組織図があり会長 中曽根康弘 と出ている

9 富士山の湧水だけを使ったビール「富士山」を製造している工場はどこにあるか?

これはアサヒの生ビール「富士山」のことだろうと思うのだが、アサヒビールのホームページを見ると選択肢の

山梨県南アルプス市、静岡県富士市、神奈川県山北町にはアサヒの工場がないので、愛知県が正解のような気がした。

ところが、愛知県の工場の所在地は名古屋市守山区で、選択肢になかったので、良く分からなくなってしまった。

愛知県の「新宇山」は地名でも出てこないので、選択肢が違っているか、アサヒのビール「富士山」ではなく、別にビール「富士山」があるのだろうか。焼酎の「富士山」は山梨で製造、清酒の「富士山」は静岡で製造されている。

今のところ不明

ネットでは「「生ビール富士山」は富士山麓朝霧高原地下120mから湧き出る天然水を専用のタンクローリーで名古屋工場まで運び、そのまま仕込み水として使用している。」と山岳展望・別冊からの記事が紹介されていた。(2008.7.3)

7月6日付け山梨日日新聞の2008年富士山検定紙面に訂正が出ていました。
「愛知県名古屋市守山区」と訂正されていました。
ところで、アサヒビールのホームページにはあまり「富士山」が出ていないようでしたので、もう少し積極的に消費しないといけないのかなーと感じました。
発泡酒「富士山」とか第三のビール「富士山」なんてのもあってもいいかなー。
世界文化遺産に向け富士山ブランドの盛り上がりを期待したいですね。(2008.7.6)

10 2007年8月千葉県の男性が富士山頂で行ったことで、世界大会もあるものはなに?

これもネット調べ「エクストリーム・アイロニング(EI)」EIJホームページ

エクストリームアイロニング


トップへ

11 徐福が富士北麓を訪れたとき伝えたとされる絹織物の名は?

新潮社 とんぼの本「富士山」P108「鶴になった徐福」の文中に、「里人に機織の技術を教え・・・今も郡内織物・甲斐絹の機業地として栄えている」と紹介されている

12 富士山にちなんでいない植物はどれか?

富士北麓−瑞穂通信富士山クイズ問071参照

フジマツ(富士松)カラマツ(唐松)の別名。フジマツと呼ぶことは少なく、カラマツの呼称が多いと思う。最近の図鑑などにはフジマツではあまりでていない。「富士の研究O富士の植物」P71に「落葉松は一名をフジマツ・カラマツと呼んで居り・・・」とでている。
フジザクラ(富士桜)「豆桜」の別名、山梨県の県花。吉田口登山道の中の茶屋周辺のフジザクラは見ごたえあり。4月中旬から下旬が見頃。フジザクラには多くの品種や雑種があり、八重のものもある。富士宮市上条の八重のフジザクラは「フジキクザクラ」と呼ばれている。ヤマザクラは別の種類。ヤマザクラの巨木が富士宮市にあり、国特別天然記念物になっていて「狩宿の下馬桜」と呼ばれている。
フジイバラ(富士薔薇)「御坂山地、富士山、箱根、丹沢一帯に多い」と山渓ハンディ図鑑3「樹に咲く花」で紹介されている。花は白

13 吉原宿を起点として富士山西麓を通り甲府盆地に通じる古道は?

下記の二つの説明を見つけました。これによると若彦路は上井出−甲府間のようですね。

若彦路:国土交通省 甲府河川国道事務所の解説参照

中道往還:甲府市観光案内

14 山開きにあわせ「御山参詣・富士まで歩る講」の起点としている鉄砲洲稲荷神社のある区は?

富士吉田市歴史民俗博物館叢書「「富士山道しるべ」を歩く」によると富士参詣に象徴性を持たせるため日本橋に最も近いお富士さんとして鉄砲洲稲荷神社境内にある富士塚を選び仮の出発点としたようです。年によって日本橋が出発点の時もあるようです。鉄砲洲稲荷神は中央区湊1丁目です。隣に広い公園がありますが、普段は富士塚があるなんて気づきませんでした。

2008年7月19日山梨放送テレビで、今年の「富士まで歩る講」を一億人の富士山スペシャル番組として放送していました。12名が日本橋から富士吉田市の北口本宮浅間神社まで三泊四日で歩いて上る様子が放送されました。この際も、道中の安全を祈願して鉄砲洲稲荷神社の富士塚にお参りしたようです。私も学生時代東京から西桂まで友人と歩いたことがありましたが、大月あたりで足にまめができて、大変だったことを思い出しました。番組では、翌日4名が引き続き吉田口登山道を八合目まで登り、翌々日山頂登頂に成功する様子が感動的にえがかれていました。昔、江戸の富士講の人は、この後大山から江ノ島を回り、江戸に戻ったようです。現在と比べて、昔の人の富士登山は大変だったなーと思うと同時に、すごい健脚だったと感心しました。
もしかすると、来年もこの企画があるかもしれません。我もと思わん方は富士吉田市の富士山課に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

15 カン子山噴火の溶岩流によって樹木を巻き込んで造られ、氷が見られる洞窟は?

「富士山の洞穴探検」(遠藤著)の「富士山周辺の溶岩洞穴分布図」によるとカンス山溶岩流の中には「雷穴」「十里木氷穴」が記載されています。

トップへ

16 源頼朝が富士山麓で1500騎の武士を集めて行った催しは?

公式テキストP81参照 「巻狩り」とある

17 2006年中央防災会議が策定した富士山防災基礎資料は?

ネット調べでした。富士山火山広域防災対策基本方針〔平成18年2月17日〕 (中央防災会議 決定)

18 富士急が2008年4月本栖湖にオープンした公園の目玉とした植物は?

2008年5月8日山梨日日新聞一面にきれいな芝桜と富士山の写真が紹介されている。大盛況だったようで、予定人数を大幅に上回る観光客の入場があったようだ。

19 富士講の人に宿を提供したり、登山の世話したりするのは?

公式テキストP96参照

20 童謡「ふじの山(富士山)」で「○○さまを下に」の○○とは?

ふじの山(富士山)は良く出題に出てきますね。小学校3年生の音楽の教科書に載っていたと思いましたが・・・JTB「富士山」(1996年発行)P57のセントエルモの火の説明冒頭に「かみなりさまを下に聞く・・・」と出ていたのは多分童謡「ふじさん」のフレーズではないでしょうか。

トップへ

21 富士山が登場する小説「三四郎」の作者は?

公式テキストP105参照

22 明治39年開かれた「大宮口新道」は別名?と呼ぶ

これもネット調べでした。最初の選択肢からネット検索したら、最初からヒットしました。

国土交通省富士砂防事務所発行

フジアザミ平成19年7月30日64号2ページの図説明にあり「明治39年につくられた登山道(新大宮口=カケスバタ口) 」

23 太陽を背にしたとき、前方の雲や霧に大きな影が写り、その周りを輝く輪ができる現象は?

JTB「富士山」(1996年発行)P56が詳しい。P59には写真も掲載されている。ブロッケン現象、ブロッケンの妖怪と呼ばれる。日本では「仏の御光」と呼ばれ登山者に喜ばれているそうです。

24 富士登山の女人禁制が解かれた時代はいつ?

公式テキストP83またはP121参照

25 毎年1〜2月にかけ「ホテルから1分以上富士山が見えなかったら次回の宿泊代は無料」というイベントをしているホテルは?

山中湖の山の上にあるホテルがやっていたと思いました。新聞記事があったと思ったのですが、探せませんでした。多分ホテルマウント富士だと思います。
ちなみに富士ビューホテル、ホテルハイランドリゾート、富士レークホテルでやっていると聞いたことはありません。

トップへ

以上

毎回、回答を考えるのでなく、回答を探す時間になっています。それでも、全く思いもかけない質問があり、富士山雑学にはなるかなーと取り組んでいます。それにしても、ネットは雑学の宝庫ですね。驚きです。探して回答するのにはネットですと短時間ですむと思うのですが、できるだけ手元の資料から探すようにしています。