富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
|||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
あでやかさ一段と輝く富士芝桜まつり |
|||||||||||||
![]() |
2009年の「富士芝桜まつり」は温暖化の影響か、開花が早く、予定より4日早まって4月25日開催された。富士五湖の本栖湖から国道139号線をやや西に向かった峠に造成された竜神池の周囲2.4ヘクタールに芝桜が5種類70万株植えられて壮大だ。 5月末までのおよそ1ヶ月間、開花を楽しむことができる。 昨年来たときは雨で一般車の駐車場からの歩道のぐしゃぐしゃに参ったが、今年は晴天で快適だ。会場までの足場は悪いので、歩きやすい靴が良いだろう。 今年は大盛況のためか、常設駐車場の他に本栖湖畔の臨時駐車場ができた。(昨年もあったかも知れないが)シャトルバスでの運行になるが、こちらは会場すぐ近くの団体バス駐車場に入るので、足の悪い方には、こちらの方がかえって好都合かもしれない。 会場に入るとピンクと白の芝桜の広大さに圧倒される。誰もが写真を構えてしまう。 芝桜自体はどこにでもあり、栽培も比較的簡単なので、家庭の庭で良く見かけるが、規模が違うと感動を呼ぶ。しかも、芝桜の奥に構える富士山がなぜか小さく見えるから不思議だ。今年の連休は好天でスタートした。 会場の芝桜はふっくらと暖かく、団体入り口に通じるベンチにすわると時が止まったようだ。鹿の子まだらの富士もニッコリしている。富士山うまいものフェスタでは富士山麓の話題の食がそろっている。子供からお年よりまで楽しめる催しだ。(アクセス地図はページ下) |
||||||||||||
ゆったりとベンチで楽しむ | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
解説を読みながら | 吉田うどん(肉)やカレーうどんもある | ||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
腹ごしらえも色々楽しむ、本栖の鹿カレー、富士宮のやきそば、吉田うどん、その他寿司からソフトクリームまで多彩 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
一般車の駐車場からのアクセス道路は足場が悪い | |||||||||||||
会場には案内地図も充実 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
ランドマークの大きな一本の木もみごと | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
ページトップへ↑ | 富士山はやっぱり大きいですね(手前が竜神池)タイミングが良いと逆さ富士が写るようだ | ||||||||||||
富士芝桜まつり周辺地図(クリックで拡大地図表示) | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
会場には一般車と団体用の駐車場がある。どちらも満車状態のことが多く、本栖湖畔と朝霧高原に臨時駐車場がある。臨時駐車場からはシャトルバスが出ている。本栖湖畔の場合、本栖湖入り口の交差点で係員が誘導している。一般車の駐車場からは足場の悪い道路を歩くので、シャトルバスの方が快適に会場に着くことができそうだ。 | |||||||||||||
ページトップへ↑ | |||||||||||||