富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
||||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
年 月 | 特 集 |
○2015年1月 | 富士山上空にもラブジョイ彗星 |
○2015年5月 | 富士北麓から富士の変化の映像(avi形式ダウンロード用です) |
○2015年10月 | 星の輝く写真展(西湖富士山クラブ森の学校にて) |
○2015年11月 | パール富士 |
年 月 | 特 集 |
○2014年1月 | 今年の干支「馬の富士の雪形」 |
○2014年3月 | 富士の雪形ものがたり |
○2014年4月 | 星降る里、富士北麓の里 |
○2014年5月 | 2014年5月はじめの富士さん(鳴沢から山中湖各地からの朝富士です) |
○2014年6月 | 星降る富士五湖高原鳴沢村(5月の富士と夜空) |
○2014年7月 | 雲雀ヶ丘スキー場(1枚の写真を追いかけて) |
○2014年9月 | 生活の中の富士山展 |
○2014年10月 | 星降る富士北麓 |
○2014年11月 | 10月の笠雲 |
○2014年12月 | |
年 月 | 特 集 |
○2013年1月 | 富士の雪形新発見「くまさんが手を振っている」、 鳴沢村大田和交差点、地図と写真で見る大田和交差点今昔 |
○2013年2月 | 富士山麓電鉄の株式募集チラシ(大正14年)に見る今昔 |
○2013年3月 | 鳴沢村から見える富士の雪形 オットセイ、古代人、富士の笠雲、富士のつるし雲 |
○2013年4月 | 富士と雲(目次) 富士とうろこ雲 富士と彩雲 柳原 雅子 木版画展 |
○2013年5月 | 5月中旬 富士の雪形がおもしろい 鳴沢の雪形ピッコロと富士吉田市から富士の雪形 |
○2013年6月 | 富士の雪形展inもりの学校(6月〜7月)開催中 6月初旬も富士の雪形がおもしろい |
○2013年7月 | 世界遺産となった日の富士模様 |
○2013年8月 | またまた出ました富士山グラス(キリンウイスキー「富士山麓」祝富士山世界遺産版) 富士吉田市上吉田の江戸時代の絵図、8月中旬 鳴沢村の我が家の周りの元気な野草花 |
○2013年9月 | 「富士山と雲の写真展」 |
○2013年11月 | 10月富士山回顧 |
○2013年12月 | 福地村 富士八景(解読途中) |
年 月 | 特 集 |
○2012年1月 | 鳴沢村の初日の出と初詣 |
○2012年2月 | 冬富士の楽しみ、富士の雪形「鳳凰」、パール富士 |
○2012年3月 | 2月の富士変化、霧の鳴沢村、シャケさんのコンサート行ってきました |
○2012年4月 | 野鳥の会 探鳥会 にお出かけ下さい。 |
○2012年5月 | 富士の雪形でYBS「マニアの扉」生出演、おすすめの吉田うどん店「ふじや」 |
○2012年6月 | 農鳥現れる(富士吉田市)、鳴沢の雪形も今が旬 |
○2012年7月 | 残雪の多い山開きです。まだまだ雪形が楽しめます。 富士の雪形「トンボ」出ました+ラベンダーと傘雲 |
○2012年8月 | 夏富士勢ぞろい、赤富士、青富士、紫富士、8月下旬 晩夏のさわやか富士 |
○2012年9月 | 8月下旬富士五湖高原風景 9月上旬 富士五湖高原の野草たち |
○2012年10月 | 2012年10月上旬、切な色の富士、秋富士の楽しみ、一文字富士 |
○2012年11月 | 2012年11月厳冬の富士の雪形「ほうおう」出現 11月初旬 山中湖の紅葉シーズン到来 |
○2012年12月 | 初冬の富士の雪形を楽しもう、真冬の美しい富士を満喫しよう |
年 月 | 特 集 |
○2011年1月 | 2011年元旦模様 |
○2011年2月 | 富士の雪形展 |
○2011年3月 | 富士五湖写真歳時記展(web版1−4月)、富士五湖写真歳時記展(web版5−7月) |
○2011年4月 | うさぎの雪形発見(3月のできごとです)、鳴沢村の太太神楽 富士北麓に本格的な春到来か、富士吉田市竜ヶ丘で桜開花 |
○2011年5月 | 本町おかみさん会が被災地支援で富士吉田市特産の傘地で手下げ袋を制作 下吉田駅にブルートレイン「ふじ」がやってきた |
○2011年6月 | 最近見つけた隠れ家的喫茶「ヴァルトハウス」「花あかり」、 初夏の富士の雪形がおもしろい(「農鳥」「火炎ぼとけ」「かえる君」) 本栖に300余年前から伝わる公家行列、本栖城址散策路 梅雨のあいまの富士山 |
○2011年7月 | 赤富士、黒富士、青富士、山中湖にカババス登場、山小屋の灯り山頂に伸びる |
○2011年8月 | 富士五湖写真歳時記展web版(8〜12月) 2011年晩夏 秋の気配の富士姿 |
○2011年9月 | 2011年9月初旬のショット(快晴の空に虹、我が家の華麗な訪問者、カナダガンの飛翔) 2011年9月15日なつかしさただよう鳴沢村八幡神社例祭 |
○2011年10月 | 富士五湖高原の紅葉始まる 我が家の「とかげくん」お昼ねタイム(トカゲを見て気分悪くなる人は見ないで下さい。) 2011富士の雪形展web版 2011年10月赤池出現、月江寺の池復活、小船山湧水も 2011年秋初旬曇り空の中にも富士を見つける |
○2011年11月 | |
○2011年12月 | 2011年12月上旬 厳寒の富士へ 富士の雪形「大猿の寝顔」発見、 皆既月食と月下の富士 |
年 月 | 特 集 |
○2010年1月 | 富士吉田市下吉田界隈が今年も元気にスタート、元旦から鳳凰(雪形)現る、恐竜発見・・・雪形ですけどね |
○2010年2月 | 古式ゆかしく弓で鬼払い、山中湖のダイヤモンド富士 |
○2010年3月 | 春遠からじ・・梅・福寿草咲く |
○2010年4月 | 富士吉田市内で桜開花、富士山頂の歴史展 |
○2010年5月 | 富士山頂の歴史展 、「端午の節句祭」 |
○2010年6月 | 精進口登山道を歩く |
○2010年7月 | 精進口登山道を歩く2、梅雨明け三連休は登山日和 |
○2010年8月 | 快晴のお鉢巡り |
○2010年9月 | 数百年続いた湧水が消えた |
○2010年10月 | 富士山頂気象台の歴史展 |
○2010年11月 | 2010年富士五湖紅葉、今年は赤がさえる、この冬も出ました、富士の「恐竜」(雪形) 落ち葉もまた楽しみ |
○2010年12月 | ダイヤモンド富士(北富士演習場から)、前田康成さんが発見した富士の雪形「ふう爺さん」 |
年 月 | 特 集 |
○2009年1月 | 初春富士撮影ドライブ、「心の富士2008」スライド、「心の富士2008」写真 |
○2009年2月 | 富士北麓の探鳥スポット |
○2009年3月 | 東電取水口の野鳥、いやしの画家「前田康成」 |
○2009年4月 | 早い桜前線、富士北麓を席巻、本町の一月遅れのおひなまつり |
○2009年5月 | 花と緑の富士北麓観光スポット、富士芝桜まつり |
○2009年6月 | 北斎も描いた富士の雪形、「火の玉小僧」「農爺」富士北麓の雪形、初めての富士登山目次 初めての富士登山 1(日程計画と宿の手配)、初めての富士登山 2(服装と持ち物) |
○2009年7月 | 富士山吉田口開山前夜祭、2009富士山検定、河口湖アジサイ公園見頃、 鳴沢ブルーベリー食べ頃、富士吉田街の駅にぎわう |
○2009年8月 | 8/26富士みずほ通信富士山頂の歴史展開催、グランドキャニオン |
○2009年9月 | 八朔祭り大名行列巡行、「まち」がミュージアム2009、山中湖安産祭り |
○2009年10月 | 山中湖サイクリングロードでウォーキング、富士山初冠雪、富士山グランドキャニオンの地図に見る今昔 |
○2009年11月 | 富士北麓の紅葉真っ盛り、富士山冬化粧二重冠雪 |
○2009年12月 | 富士の雪形を楽しもう1、富士の雪形を楽しもう2 |
年 月 | 特 集 |
○2008年1月 | 新倉富士浅間神社に獅子舞奉納、スキースノボーでにぎわうふじてんリゾート |
○2008年2月 | 富士山麓 スキー場の今昔、巴水の絵に見る富士吉田市新倉の今昔、山中湖ダイヤモンド富士 |
○2008年3月 | 富士山と人(1 富士山の生成) 本町商店会の雛飾り 英語の富士登山案内サイト(リンク) |
○2008年4月 | 桜前線スタート、探鳥会平成20年度前期予定、黄金の七福神巡りスタート |
○2008年5月 | 富士山と人(2 旧石器時代・縄文時代早期) 5月鳴沢の朝 |
○2008年6月 | 富士吉田市浅間公園の迷路のような遊歩道 能「富士山」 |
○2008年7月 | 富士山検定3回目3級試験考 |
○2008年8月 | 地図に見る表口登山道五合目今昔、ポストカードに見る大宮口登山道今昔 |
○2008年9月 | 富士山と人(3)富士山を意識し始めた配石遺構、昭和漂う下吉田を歩こう |
○2008年10月 | 秋色見つけた・・富士北麓の細道、富士北麓の細道2 |
○2008年11月 | 中の茶屋−吉田胎内周辺案内1 |
○2008年12月 | 百鬼丸、富士山麓のスキー場 |
年 月 |
↑頁トップ 特 集
|
○2007年1月 | 元旦の富士三様、大明見と内野を結ぶ県道717号線開通、富士山頂の峰々 北麓の野鳥 |
○2007年2月 | 世界遺産候補「富士山」、大正頃の吉田口登山道 |
○2007年3月 | 富士山検定2級試験回答考(途中です、随時更新)、富士山頂の今昔、わらぶき屋根の家の吊るし雛 |
○2007年4月 | 大涌谷からの富士 今昔、富士北麓櫻前線 |
○2007年5月 | 北富士演習場炎上(火入れ) 蓮窯の「赤富士焼」 |
○2007年6月 | 栃木県からの富士(2006年11月渡良瀬遊水地周辺から撮影) |
○2007年7月 | 第2回富士山検定3級試験回答考質問1−35 第2回富士山検定3級試験回答考質問36−70 第2回富士山検定3級試験回答考質問71−100 河口湖アジサイ公園 |
○2007年8月 | 鳴沢ブルーベリー園 ヒマワリ咲く山中湖花の都公園 |
○2007年9月 | 月下の夏富士 スポーツの秋 富士山検定考3級2回 9月19日下吉田小室浅間神社 流鏑馬、15〜23日富士吉田市で「街がミュージアム」 「秋色の草花真っ盛り、ススキ大草原、赤いじゅうたん・白いじゅうたん花の都公園」 |
○2007年10月 | 富士北麓の紅葉散策路充実 |
○2007年11月 | めざせ富士山検定合格 |
○2007年12月 | 富士山関連お酒好調、「吉田のうどんかりんとう」新発売、2008年5月前進座「怒る富士」公演予定 |
年 月 |
↑頁トップ 特 集
|
○2006年1月 | 厳冬の富士と新年のご挨拶、駆け足の初詣、竜ヶ丘周辺の変遷、山中湖全面凍結、明見と富士見町の今昔 |
○2006年2月 | 野中至が通った大正の御殿場口・須走り口登山道1、大正の御殿場口2、大正の御殿場3(静岡からの富士山考) 富士川河口からの富士今昔 |
○2006年3月 | 富士市中里周辺からの富士山今昔、田子の浦の富士山今昔、冬から春、バードカービング |
○2006年4月 | 富士北麓の桜ビュースポット、開花時期別富士北麓桜ビュースポット |
○2006年5月 | 河口湖美術館通り、美術館通り散策紀行 |
○2006年6月 | 切手に描かれた富士山 |
○2006年7月 | 富士山夏山シーズン突入、茅の輪くぐり、「ええじゃないか」 |
○2006年8月 | 柏木一郎の世界、山梨食料食べ歩き |
○2006年9月 | 西湖いやしの里根場、柏木一郎紹介、柏木一郎の世界 |
○2006年10月 | 富士山検定回答1考、検定回答2考、検定回答3考、検定回答4考、野鳥の会俳句 |
○2006年11月 | 富士北麓の陶工Kの作品、富士山麓を描いた川瀬巴水、めざせ富士山検定2級 |
○2006年12月 | 須走り口登山道今昔(須走の街、地図、登山道) |
年 月 |
↑頁トップ 特 集
|
○2005年1月 | 甲山峡水 |
○2005年2月 | 春つげるダンコウバイ |
○2005年3月 | 冬富士 |
○2005年4月 | 桜前線、山頂測候所、塊石富士図 |
○2005年5月 | 5月の富士 |
○2005年6月 | 河口湖散策、大橋無料化 |
○2005年7月 | 朝の野鳥(カッコー、ツバメ、カワラヒワ)、北富士のアオジ、夏山到来 |
○2005年8月 | 富士山頂へ(五〜六合目)、(七合目)、(八〜十合目) |
○2005年9月 | 萩原英雄の拾遺富士、銭湯の富士 |
○2005年10月 | お酒「富士山」ブランド |
○2005年11月 | 羊かんの富士山、富士山いろいろ |
○2005年12月 | 貞観噴火 精進湖と西湖を割る、えほん「さんびきのあり」 |
年 月 |
↑頁トップ 特 集
|
○2004年1月 | たばこ「富士」復活、百富士に描かれた吉田、山中、大石、山頂紹介 |
○2004年2月 | たばこ「富士」復活、冬の野鳥 |
○2004年3月 | 節用に描かれた富士、東海道からの富士 |
○2004年4月 | 瑞穂村からの富士、富士北麓桜名所 |
○2004年5月 | 霞の向こうの富士、五月鯉のぼりと富士、富士山頂気象台のできたころ、鳴沢村今昔 |
○2004年6月 | 富士山頂レーダードーム館、富士北麓の温泉、夏富士、テト馬車と簡易軌道 |
○2004年7月 | 富士山古写真、富士競馬場 |
○2004年8月 | 夏富士変化、トンデミーナ |
○2004年9月 | 秋色近づく、古地図の部屋、セピア色のあの頃へ |
○2004年10月 | 古地図の部屋1・古地図2 |
○2004年11月 | 富士を描いた紙幣・硬貨 |
○2004年12月 | 富士図の画家:塊石 |
年 月 |
↑頁トップ 特 集
|
○2003年1月 | 空からの白富士、高山彦九郎富士紀行、雪中富士北麓、富士に学ぶ会NPO認証パーティ |
○2003年2月 | 富士変化、小沼の弥勒茶屋、 |
○2003年3月 | 5年間の総目次作成 |
○2003年4月 | 春待つ富士北麓、探鳥会日程 |
○2003年5月 | 富士桜満開、早朝清掃ゴミ10トン、木工教室盛況 |
○2003年6月 | アマドコロ・チゴユリ、富士山の水、富士を描いた硬貨 |
○2003年7月 | ゆっくり散策:吉田駅から浅間神社、地上に降りたレーダードーム、愛嬌のあるホオジロ |
○2003年8月 | ゆっくり散策:浅間神社から馬返し、富士を描いたマッチラベル、7月の富士、火祭りへ行こう |
○2003年9月 | ゆっくり散策:馬返しから5合目、8月の富士、細尾野林道、プロバイダー変更のお知らせ(予告) |
○2003年10月 | 富士講が携帯する御身抜き |
○2003年11月 | 富士河口湖町の昔、紅葉の富士、吉田うどんスタンプラリー |
○2003年12月 | 年賀状用富士山写真、餅つき大会 |
年 月 |
↑頁トップ 特 集
|
○2002年1月 | 対人地雷撲滅、正月の富士(都庁、文京区役所、東京タワー、など各地からの富士) |
○2002年2月 | 「背比べ」ビデオ、吉田うどん開店ラッシュ |
○2002年3月 | 冬から春の小鳥たち、ツグミ、シジュウカラなど、富士色々、死への行進・生への行進 |
○2002年4月 | 桜前線、岩殿山、3月野鳥シメ、イカル、スズメ、キジなどと富士 |
○2002年5月 | テト馬車、山野草、富士桜 |
○2002年6月 | うまい水、雲の富士、樹海の花、馬車軌道跡、上吉田の変遷、ヒガラ、ヤマガラ、コルリ |
○2002年7月 | 富士山山開き、残雪消える富士、北麓の湧水、ハーブ、早朝清掃 |
○2002年8月 | 花火大会、夏富士と雲 |
○2002年9月 | 写真ギャラリー、8月の富士 |
○2002年10月 | 初雪初冠雪、きのこ、秋らしさ増す |
○2002年11月 | 鳴沢口登山道今昔、鳴沢から一日の富士、秋の富士 |
○2002年12月 | 東北新幹線からの富士、山頂測候所の昔、光と影の富士 |
年 月 |
↑頁トップ 特 集
|
○2001年1月 | 富士の雲、昔の吉田うどんの値段 |
○2001年2月 | 21世紀最初の富士、地図上で吉田100年を見る、愛犬コロの死、昔の吉田うどん屋情報 |
○2001年3月 | 野鳥の森樹氷祭、河口湖の冬鳥、2月の富士 |
○2001年4月 | 春遠き富士北麓、富士に学ぶ会紹介 |
○2001年5月 | 新緑準備良し、ゴミの詩、5月連休草花、4月野鳥、富士山2トン清掃、植樹体験 |
○2001年6月 | 5月富士、シジュウカラ、アオサギ、すぐ傍の野草たち、森の中の光と影 |
○2001年7月 | 山開きの日に、吉田胎内散策、スバルライン五合目、河口湖、ホオジロ、キセキレイ、アカゲラ、ムクドリ、吉田胎内周辺の花 |
○2001年8月 | 夏の富士、雁の穴散策、雁の穴周辺の野鳥、イカル、アカハラ、ウグイス |
○2001年9月 | 空からの山頂、火祭、演習場の野草、コヨシキリ |
○2001年10月 | 初冠雪、富士急からの富士、杓子山、富士湧水の里水族館、忍野の富士 |
○2001年11月 | 秋深き富士、鐘山散策、東海道新幹線からの富士、 |
○2001年12月 | 12月の富士、清里−韮崎からの富士、コサギ、カワラヒワ、カシラダカ |
年 月 |
↑頁トップ 特 集
|
○2000年1月 | 竜ヶ岳からの初日の出、餅つき、野鳥の森氷のオブジェ |
○2000年2月 | 笠雲の富士、ジョウビタキ、東京富士見坂からの富士、新富士吉田市の胎動 |
○2000年3月 | ダンコウバイ、河口湖と中の茶屋の野鳥 ニッコウキスゲは間違いでした |
○2000年4月 | 新緑の芽吹き、さくら、こどもずもう、長い階段、4月の詩 |
○2000年5月 | 緑の芽生え、ジュニアカレッジ植樹、わんぱく相撲、コガラ、エナガ、蛍、初申祭 |
○2000年6月 | 化粧を落とす富士、お山開き、ほたるの里、さくらんぼ狩 |
○2000年7月 | 吊るし雲、コヨシキリ、メボソムシクイ、ユウスゲ、大明見河川清掃 |
○2000年8月 | 盆踊り、火祭、人家周辺の花と虫たち |
○2000年9月 | 初冠雪、秋の七草 |
○2000年10月 | 明治大正の富士五湖、大明見懐古 |
○2000年11月 | お休み |
○2000年12月 | お休み |
年 月 |
↑頁トップ 特 集
|
○1999年1月 | 三つ峠での新年 |
○1999年2月 | 山旗雲、河口湖の冬花火、身近な野鳥 |
○1999年3月 | 3月の風:梅の花 |
○1999年4月 | 4月の風:桜、野鳥 |
○1999年5月 | 5月の風:野鳥、フジザクラ、クマガイソウ、四季の詩 |
○1999年6月 | 6月の風:野鳥ハクチョウ、尾垂山のあやめ、河口湖探索 |
○1999年7月 | 7月の風:河口湖ラベンダー、御庭、オオヨシキリ、吉田口登山道の花 |
○1999年8月 | 8月の風:籠坂峠の富士、パインズパークの花達、湖上祭、吉田の火祭 |
○1999年9月 | 9月の風:下浅間の流鏑馬、滝沢林道の富士と野草 |
○1999年10月 | 10月の風:初冠雪、鹿の角切り、メボソムシクイ、ルリビタキ、野草そのミクロの世界 |
○1999年11月 | 11月の風:紅葉特集、カワセミ、パステル調の野草、紅と白富士 |
○1999年12月 | 12月の風:カナダガン、冬の御庭、石割山、白と黒の世界 |
年 月 |
↑頁トップ 特 集
|
○1998年1月 | 富士北麓元旦の朝 |
○1998年2月 | 大雪の富士吉田、北富士高校体育館つぶれる |
○1998年3月 | 吉田から三島、車窓からの富士 |
○1998年4月 | 郡内の桜前線、大月から吉田の開花速報 |
○1998年5月 | さわやかな一日、日の出、うぐいすのさえずり、色とりどりの花 |
○1998年6月 | 初夏散策、5合目奥庭、河口湖とラベンダー、うぐいすの道 |
○1998年7月 | 盛夏散策、滝沢林道、パインズパーク、河口湖と花火 |
○1998年8月 | すがすがしい夏、山麓の朝、雁の穴、須走り口登山道 |
○1998年9月 | 宝永大火口 |
○1998年10月 | お休み |
○1998年11月 | 大沢崩れ散策 |