富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
|||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
富士北麓−瑞穂通信 富士山クイズ 特別号
めざせ富士山検定2級試験 (2007年2月18日開催) |
||||
富士商工会議所・富士吉田商工会議所・富士山検定協会が主催する富士山検定3級試験が終わりました。山梨日日新聞2006年11月7日報道によると応募者5526人、合格者4858人(87.9%)だったそうです。なにを見ても良い公開試験でしたので、瑞穂通信も回答を考えた「回答考」をアップしました。多くの方に参考にしていただいたのではないかと考えています。「回答考」をアップして応募しないのもなんでしたので応募もしました。おかげさまで3級合格いたしました。 そこで、今度は「めざせ富士山検定2級」と題して、今までの「回答考」を富士山クイズ特別号としてまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。 より多くの方が富士山を知り、富士山麓に来ていただく人に富士山や郷土のことを語ることができるようになれば良いと思います。 今私の周りには、今回の富士山検定とは違ったアプローチで自分なりの富士山を語っている多くの尊敬すべき方がいます。 山麓の青少年の育成に毎日汗を流す指導員の方々、富士山登山道の清掃活動を自発的に行う方々、富士山麓から芸術活動を発信する方々、埋蔵文化や歴史文化を掘り下げている方々、自然を観察する場として富士山を楽しむ方々、砂防や防災など行政にかかわる方々、そして地場産業に従事する方々などなど、そのいづれもが長年の地道な活動で富士山麓の地域を支えています。 富士山検定が、このような多数の方々から支持される方向で定着することを期待します。 |
||||
富士山検定3級質問要旨(新聞発表された質問を瑞穂通信なりに編集しました。本来の質問は4者択一ですが、ここでは質問事項だけをあげています。択一問題でないと違った難しさがありますね。2級試験の方法は記載されていませんので、筆記を念頭に準備すれば問題ないでしょうね。100問出題70問正解で2級認定と発表されました。もっとも下の3級試験を見ても出題範囲は広いですね。出題傾向と対策は12月発売の公式テキストに載るんでしょうね。) Q1〜30回答 31〜60回答 ************************** 61〜90回答 91〜120回答 ************************************* |
||||
Q1 富士山西斜面の大規模崩壊地の名称は? Q2 雲がない時期、富士山が朝日や夕日で真っ赤になった姿は「?富士」 Q3 富士山の下山道で火山砂礫を一気に駆け下りる道をなんと呼ぶか? Q4 裾野市の遊園地「ぐりんぱ」の併設されたスキー場は? Q5 東海道を東京から京都に向うとき、富士山は右手にあるが、道路の曲り方で左手に見える場所がある。広重の「東海道五十三次」にも描かれた富士市にあるこのような名勝は? Q6 富士山が昭和27年国から指定されたのは? Q7 富士山測候所で働いてた直木賞「強力伝」の作者は? Q8 富士北麓(鳴沢村)にあるカタカナ書きの変わった名称の地名は? Q9 浅間大社の祭神は? Q10 太宰治が書いた富士山の小説は? Q11 阿部正直博士の研究テーマは? Q12 スバルラインの普通車往復料金は? Q13 カンス山溶岩流による洞くつで氷が見られるのは??氷穴 Q14 女性の山頂登山一号は誰? Q15 伊勢物語で語られる富士の高さは「比叡山をいくつ??重ねたほど」 Q16 富士山が初めて登場した「富士鹿」切手の発売された時代は? Q17 甲府側からの初冠雪の最も早いのは? Q18 富士河口湖町の法定外目的税は? Q19 青木ヶ原樹海の面積は? Q20 2004年「青い峰」など4つの連作からなる「富士山」を発表した作者は? Q21 都良香(ミヤコノヨシカ)によって書かれた富士登山記録は? Q22 富士山の風下側にあらわれる渦巻き状の雲の名は? Q23 明治時代に英国人が精進湖畔に開設したホテルは? Q24 富士河口湖町にある世界最長複合型溶岩樹型の総延長は? Q25 「霊峰飛鶴」など富士図をたくさん残した画家は? Q26 深田久弥が最初に日本百名山を雑誌「山と高原」に連載した時「富士山」は何番目に登場したか? Q27 富士人穴草紙の主人公は? Q28 明治末御殿場市ニ岡神社周辺で大勢の外国人がいた別荘地は? Q29 「富士山」をリリースしたテクノユニット名は? Q30 「コウベ」対「アズマ」富士山と箱根を戦場としている動物は? Q31 富士山頂は何県? Q32 富士市など岳南地域で湧水を生かした高いシェアの産業は? Q33 富士山の現在の状況は?火山でしょうか。 Q34 百人一首の「田子の浦にうちいでて見れば白妙の・・・」の作者は? Q35 富士山の森林限界に生えるフジマツの和名は? Q36 山中湖村の原生林で国天然記念物は?純林 Q37 世界遺産を指定する国連教育科学文化機関の略称は? Q38 富士山河口湖音楽祭を監修する指揮者は? Q39 はじめてふじが登場する風土記は? Q40 最も登山者の多い登山道は??口登山道 Q41 富士五湖の夏祭りで8月1日に開催される場所は? Q42 須走口と吉田口の合流地点の名称は? Q43 富士山の体積は? Q44 富士山御殿場口太郎坊でかって盛んだったスポーツは? Q45 源氏物語で富士山が登場するのは「若紫」と「??」 Q46 明治初期御殿場口登山道を開削したのは誰? Q47 富士山測候所で使われていた木槌の用途は? Q48 役所の建物高さを富士山の1/100にしたのは??市役所 Q49 富士五湖で水面の高さが同じ湖は?と?と? Q50 増水時現れる六湖目の池は?池 Q51 FUNK FUJIYAMA を歌ったのは? Q52 806年に富士山本宮浅間神社を移したの人物は? Q53 富士山頂の気圧は平地の?/3 Q54 富士急ハイランドに今年(2006年)登場した絶叫マシンは「??」 Q55 忍野八海で最も湧水量の多いのは?池 Q56 オフロードで問題となった富士山東の側火山の名称は? Q57 富士山を「神の玉座」とたたえたのは誰か? Q58 富士山の前身となった70〜20万年前にかけて誕生した火山は? Q59 山頂レーダードームが移設されたのは?市 Q60 富士山スバルラインのマイカー規制が始まったのは?年 ページトップへ****************************************** |
Q61 富士山の荷揚げなどに従事していた人は「?」 Q62 富士山最高峰3776mの峰は「??峰」 Q63 伏流水が高さ20m幅200mに渡り流れ落ちる滝は??滝 Q64 富士登山の金剛杖は?角形 Q65 富士山頂の特異環境から正確な観測値が得られなかった測定項目は? Q66 富士山を国民の財産として静岡、山梨両県で定めたのは「富士山??」 Q67 富士五湖で最も深いのは?湖 Q68 目が青く「月日星ホイホイホイ」と鳴く野鳥は? Q69 御殿場市、小山町、裾野市の一部にわたる地域で伊勢神宮領であったことに由来する地域名称は? Q70 2006年1月16日に発行された「?市から見える富士山」切手の市名は? Q71 富士山麓の西湖近くにある動物名のついた洞くつは「?穴」 Q72 松本清張の青木ヶ原を自殺の名所にしたと言われる小説は? Q73 角行が修行したのは「?穴」 Q74 メンデンホール氏ら東京大学の一行が富士山頂で最初に気象観測をしたのは明治?年8月 Q75 映画「ピーナッツ」の舞台となったのは富士吉田市の「?商店街」 Q76 手話で富士山を表す時は左右の手の指を?本ずつ立てる Q77 富士山麓の地下水が比較的多く含んでいるインシュリンに似た効果をもつ元素は? Q78 明治時代富士の裾野の開墾を行いその名が地名となった人は? Q79 はじめて富士山の高さを測ったのは誰? Q80 須走り口6合目で発見された懸仏に描かれていたのは? Q81 富士山頂の最低気温の記録は−?℃ Q82 富士急行線の駅数は?駅 Q83 「影富士」とはどんな富士か? Q84 富士五湖で最も広いのは?湖 Q85 銭湯のペンキ絵が始まったのはいつか? Q86 山梨県出身力士で高砂部屋を率いたのは力士は? Q87 1193年富士の巻き狩りをした武士は? Q88 近代御殿場市で盛んだった産業は? Q89 内閣府が作った火山災害予測マップは?マップ Q90 野中至が御殿場で取り組んだ事業は? Q91 2006年現在、日本国内にある世界遺産の数は? Q92 民話の中で富士山を作ったとされているのは? Q93 湧水を利用して養殖されたものは? Q94 富士山は円錐形の火山で、?式 Q95 富士山の次に高い山は? Q96 新千円札の逆さ富士が映った湖は? Q97 「日本奥地紀行」の作者は? Q98 日本武尊(ヤマトタケル)が富士山を遥拝したとされる山は? Q99 昭和41年英国航空機が太郎坊付近に墜落したのは?が原因 Q100 鳴沢村にあるスキー場「ふじてんスノーリゾート」は夏に?の花畑となる。 Q102 マリモ生息の南限と言われている湖は?湖 Q103 「あたまを雲の上に出し・・・」で始まる童謡の題名は? Q104 富士講の御縁年の干支は? Q106 富士山頂最高気温は? Q107 1960年代富士山頂へ観光客を運ぶために計画された乗り物は? Q108 平成5年完成した河口湖から富士吉田を結ぶ放水路は?トンネル Q109 富士山の三大噴火は延暦、貞観、?の噴火 Q111 井伏鱒二「岳麓点描」に収録されているのは「富士の??」 Q112 万延元年外国人としてはじめて富士山に登ったのは? Q113 富士市にあった駿州中道往還の起点は?宿 Q114 柿田川に生息する珍しい藻の名称は? Q115 富士山頂レーダーの電源確保方法は? Q116 富士山レーダー完成は?年 Q117 フジザクラの標準和名は? Q118 登山シーズン新富士駅に設置されるものは? Q119 富士山の雪代で形成された和製グランドキャニオンのある市町村名は? Q120 富士山という字名を持つ市町村名は? |
|||
↑頁トップへ 富士北麓−瑞穂通信=富士みずほ通信 http://www.fjsan.net | ||||