富士みずほ通信 今月の表紙目次-マル得情報写真館絵画館登山周遊温泉歳時記今昔
歴史と自然野鳥山野草木-なんでも館吉田うどんクイズ富士山検定考ショッピング(広告)

情報源過去総目次リンクご挨拶メールプライバシーポリシー
富士山検定の回答を考える1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・めざせ富士山検定2級目次へ

2006年10月1日発表された富士山検定の質問、思っていたよりローカルな質問やマニアックな質問があり

ちょっと全部は難しかったが、瑞穂通信で考えた回答と参考資料です。

回答は発表されましたので、2級試験のために分かる範囲で解説します。

10/1質問(問1〜30)

Q1富士山西斜面の大規模崩壊地の名称は?

富士山には多くの沢があるが、その中でも大きなものを大沢と呼ぶ。

西側の大沢で、最も侵食の激しい場所は「大沢崩れ」と呼ばれている。
大沢崩れの沢の本来の名称は「富士大沢」のようだが地図を見ても表示がないので不確実だ。
一方東側の大沢は吉田大沢だが、西の大沢に比べて崩落は激しくないので、普段大沢と言う意識は少ない。

公式テキストでは関連質問として大沢崩れの年間崩落土砂量は10ton積みトラックで○台:3万2千台分だそうです。
大沢崩れは山頂から標高2200m付近まで最大幅500m最大深さ150m、年間土砂量16万立方メートルだそうです。(公式テキストP26)
大沢崩れについては、富士砂防工事事務所が発行物で詳しく解説している。2002年発行の「富士山の自然と社会」は富士山の自然を
詳しく分かりやすくまとめている。
これによると大沢崩れは大沢川の川上で最初の「源頭部」のことだそうです。次に低い部分が「峡谷部」そして「中流部」「岩樋部」「扇状地」と続きます。大沢川は下流で潤井川(うるいがわ)に合流し、駿河湾に注いでいます。

Q2 雲がない時期、富士山が朝日や夕日で真っ赤になった姿は「?富士」

夏の富士が朝日に赤く染まる富士は「赤富士」とよばれる。

これに似ているのが「紅富士」真っ白な雪の富士に朝日があたると鮮やかな紅色になるので紅富士と言うのだろう。
山中湖村の温泉に「紅富士の湯」があるが、ここでは冬の早朝紅富士を鑑賞しながら温泉を楽しめる企画がある。
この他「ダイヤモンド富士」は山頂から太陽が上るときにダイヤの輝きのようになる時を表現している。
「影富士」は山頂から富士が雲海に影を落とす情景を現している。
以上は自然の情景を表した表現だが画家になるともっと多彩で自由な○○富士を表現している。
題名に色が表現されているものを拾っても次のように多くのものをあげることができる。
藤島武二の「青富士」「紅富士(あかふじ)」、田崎廣助の「箱根朱富士(はこねあかふじ)」、小松均の「赤富士」
横山操の「朱富士(あかふじ)」、加山又造の「青富士」、枡田靖夫の暁富士、安達時彦の「富士(紫映)」
池田満寿夫の「赤富士」「青富士」「白富士」「黄富士」「黒富士」など

Q3 富士山の下山道で火山砂礫を一気に駆け下りる道をなんと呼ぶか?

富士山の下山道で火山砂礫を一気に駆け下りる道を「砂走り」(すばしり)と呼ぶ。

関連質問
山頂の三島岳から剣が峰に向う急な登り道をなんと呼ぶか?:馬の背
スバルライン五合目から御庭を経由して大沢崩れに向う道をなんと呼ぶか?:お中道(おちゅうどう)
河口湖から小御岳へ通じる有料道路は?:スバルライン(往復2000円)
須走りから須走り口新五合目に通じる道路は?:ふじあざみライン
富士宮市街から富士宮口新五合目に通じる道路は?:富士山スカイライン
十里木高原から水ヶ塚まで通じているのは南富士エバーグリーンライン
富士山頂を一周するのは?:お鉢巡り

この外河口湖インターから須走りインターまでは東富士五湖道路(有料)

Q4 裾野市の遊園地「ぐりんぱ」の併設されたスキー場は?

裾野市の遊園地「ぐりんぱ」の併設されたスキー場は「イエティ」
「スノータウン・イエティ」は2006年10月20日屋外スキー場としては全国で最も早い開業を迎えた。(東京新聞2006年10/20夕刊)
「イエティ」の横にあるのは「日本ランド」
側火山天神山にあるスキー場は「ふじてんスノーリゾート」、ここは夏リリーパークとしてユリの花が600万輪咲く公園になる。
富士吉田市にある富士急ハイランドに2006年オープンしたのは超大型コースター「ええじゃないか」
この外、公式テキストに紹介されている観光施設は
「富士スピードウエイ」「富士サファリパーク」「富士霊園」「御殿場プレミアム・アウトレット」「御殿場高原ホテル時之栖」(ときのすみか)
「まかいの牧場」「富士ミルクランド」「休暇村富士」「富士国際花園」
「富士山こどもの国」「岩本山公園」「パノラマ台」「紅葉台」「天上山公園」
「パノラマ台」からは「子抱き富士」を望める。

富士北麓では「富士スバルランドバギーパーク」「カムイみさかスキー場」もある。

Q5 東海道を東京から京都に向うとき、富士山は右手にあるが、道路の曲り方で左手に見える場所がある。広重の「東海道五十三次」にも描かれた富士市にあるこのような名勝は?

東海道を東京から京都に向うとき、富士山は右手にあるが、道路の曲り方で左手に見える場所がある。ここからの富士を「左富士」と呼ぶ。埼玉県にも同じ名称の場所があり、昔「左富士」と呼ぶお酒が販売されたことがあった。

ページトップへ

Q6 富士山が昭和27年国から指定されたのは?

富士山は文化財保護法に基づき1952年(昭和27年)「特別名勝」に指定された。
富士山は自然公園法に基づき1936年(昭和11年)に指定された「富士箱根伊豆国立公園」の一部となっている。

2007年富士山は世界遺産候補地に選定された。
2008年秋から「富士山ナンバー」開始予定

富士山ネットの下記ページ参照

http://www.fujisan-net.jp/data/article/102.html

Q7 富士山測候所で働いてた直木賞「強力伝」の作者は?

富士山測候所で働いていて、直木賞「強力伝」の作者は「新田次郎」
この外昭和40年に「富士山」を編集著作したのは深田久弥

Q8 富士北麓(鳴沢村)にあるカタカナ書きの変わった名称の地名は?

富士山のふもとにあるカタカナの変な名称は山梨県鳴沢村にあるジラゴンノと呼ばれる字名。江戸時代後期の鳴沢村絵図にはひらがなで「じらごんの」と表記があるので、江戸時代から続く字名と考えられる。カタカナ表記は多分明治時代以降だと思うが正確にはいつからか知らない。

Q9 浅間大社の祭神は?

浅間神社の祭神は火の神「コノハナサクヤヒメ」

Q10 太宰治が書いた富士山の小説は?

太宰治が書いたのは「富嶽百景」

「富士山」には
小学館から「 さそうあきら著」(2002.2.20発売)の漫画
文芸春秋から「 田口ランディ著」青い峰、樹海など短編4つをまとめたもの。(2004.3.30発行)
新潮社から「さくらももこ」編集の定期刊行物(2000年1月1日発行)なども出ている。


ページトップへ

Q11 阿部正直博士の研究テーマは?

阿部正直博士の研究テーマは雲

富士山高所科学研究会のページ

http://fuji3776.net/bunken/kindaishi.html

Q12 スバルラインの普通車往復料金は?

スバルラインの普通車往復料金は2000円

http://fujisen.web.infoseek.co.jp/index2.htm

Q13 カンス山溶岩流による洞くつで氷が見られるのは??氷穴

カンス山溶岩流による洞くつは十里木氷穴

Q14 女性の山頂登山一号は誰?

女性の山頂登山一号は高山たつ

Q15 伊勢物語で語られる富士の高さは「比叡山をいくつ??重ねたほど」

伊勢物語で語られる富士の高さは「比叡山を二十重ねたほど」といわれた

ページトップへ

Q16 富士山が初めて登場した「富士鹿」切手の発売された時代は?

日本切手「富士鹿」は大正11年に第一次旧版が発行された。昭和4年第一次改色旧版が発行されている。その後昭和12年まで発行された。

参考 日本切手専門カタログ

Q17 甲府側からの初冠雪の最も早いのは?

甲府側からの初冠雪は甲府地方気象台と河口湖地方気象台が観測していました。甲府の観測記録は明治27年(1894年)から平成18年(2006年)現在も継続しています。河口湖は2003年無人化で初冠雪記録は中断しました。河口湖の観測記録は昭和8年(1933年)〜平成14年(2002年)があります。インターネットには甲府の記録が公開されていました。(下記)
(最初調べた時(10月1日)は途中からで1914年の記録は見つかりませんでしたので、今回の選択肢と一致しないと思っていましたが、2006年11月21日現在は最初からの記録が公開されていました。瑞穂通信では気象庁に問い合わせ資料を入手し確認しました。それによると、元のデーターは「山梨県の気象百年」「気象年報」のようです。南側から見た初冠雪は三島気象台が観測していたようですが、ここも2006年現在観測していないとのことですので、実際に気象庁として観測しているのは甲府気象台だけになります。一方、このような状況に富士吉田市が、北麓からの観測を2006年から開始して、気象庁として認定するように申し出たようですが、気象庁からは無視された形になっています。2006年甲府からの初冠雪は10月7日、一方富士吉田市は当日観測できませんでした。
初冠雪は下界から目視で冠雪を確認した日なので、今後甲府気象台が無人化された場合記録が途絶える可能性は否定できません。その意味では富士吉田市の動向は貴重とも言えます。しかし、市政は気象庁以上に変更が激しい可能性もあり、観測記録の継続性は難しい面もあります。いっそのこと官庁での観測をやめて市民がブログのような場に発信した情報を継続することにしたらどうでしょうか。いづれにしても四季を感じる情報を適当な時期に発信できるようにして欲しいものですね。)

http://www.tokyo-jma.go.jp/home/kofu/menu/siryo_hatsukansetsu.html

最も早いのは1914年(大正3年)の8月12日でした。1935年8月17日は2位に早い初冠雪でした。

Q18 富士河口湖町の法定外目的税は?

 富士河口湖町の法定外目的税は遊漁税

Q19 青木ヶ原樹海の面積は?

 青木ヶ原樹海の面積は30ku

このような質問の関連では富士山の体積は?表面積は?北富士演習場の面積は?など色々考えられます。
教室試験の出題範囲を考え出すとキリがないですね。

Q20 2004年「青い峰」など4つの連作からなる「富士山」を発表した作者は?

 2004年富士山を発表したのは田口ランディさん

関連質問 
ちょっと純文学ではないが、2000年に「富士山」第1号〜5号を発行した漫画家は?さくらももこ
2002年に発行されたマンガ「富士山」の作者は?さそうあきら

ページトップへ

Q21 都良香(ミヤコノヨシカ)によって書かれた富士登山記録は?

 都良香(ミヤコノヨシカ)によって書かれた富士登山記録は「富士山記」

関連質問

文政六年発行の富士日記の著者は?:加茂秀鷹

S39年〜51年の河口湖と吉田の生活を伝える富士日記の著者は?:武田百合子

Q22 富士山の風下側にあらわれる渦巻き状の雲の名は?

 富士山の風下(たぶん東のことだと思う、いつも偏西風が吹いている)にあらわれる雲の名は「つるし雲」 富士山独特の雲かどうかは疑問、「富士山で良く見られる」程度の表現のほうが適当だろう。

Q23 明治時代に英国人が精進湖畔に開設したホテルは?

 明治時代に英国人が開設したのは精進ホテル

Q24 富士河口湖町にある世界最長複合型溶岩樹型の総延長は?

 富士河口湖町にある世界最長複合型溶岩樹型の総延長 約200m

富士五湖エリア内各商工会の「やまなしマップ百科」河口湖町船津のページ参照

http://www.fujigoko.or.jp/area/t-kawa.htm

Q25 「霊峰飛鶴」など富士図をたくさん残した画家は?

 「霊峰飛鶴」の作者は横山大観

関連質問
「霊峰富士」が切手の図柄として採用されたのは? 昭和42年(1967年)
「群生富士」を展示している美術館は?静岡県立美術館

公式テキストの美術関係は葛飾北斎が詳しく説明されている。
北斎の代表作は「富嶽三十六景」、これは実際は46図で「三役」と呼ばれるのは「凱風快晴」「山下白雨」「神奈川沖波裏」
この他「歌川広重」「横山大観」「狩野探幽」「雪舟」「岡田紅陽」が解説されている。
公式テキストの質問でマニアックだなーと思えたのは「歌川広重」の「東海道五十三次」で富士山が登場するのは?図というのがあった。
答えは6図、テキスト113では「川崎・六郷渡舟」「平塚・縄手道」「箱根・湖水図」「原・朝の富士」「吉原・左富士」「由比・薩?嶺」と紹介されている。
ページトップへ

Q26 深田久弥が最初に日本百名山を雑誌「山と高原」に連載した時「富士山」は何番目に登場したか?

「山と高原」の連載では富士山は最終回に発表されました。
昭和34年3月号の鳥海山・男体山に始まり昭和38年4月号筑波山・富士山で完結しました。
大変マニアックな質問ですね。
参考:「日本百名山と深田久弥」高辻謙輔著(白山書房)2004.11.25発行P26に全リストが掲載されています

Q27 富士人穴草紙の主人公は?

 富士人穴草紙の主人公は仁田四郎

Q28 明治末御殿場市ニ岡神社周辺で大勢の外国人がいた別荘地は?

 御殿場宣教師物語のニの岡荘のページ参照 別荘の地域はアメリカ村

http://gotemba.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_6a26.html

Q29 「富士山」をリリースしたテクノユニット名は?

 「富士山」のテクノユニットは電気グルーブ

関連質問
「ROCK FUJIYAMA」をプロデュースしているのはマーティ・フリードマン、そのバンド名は?:R.F.B
これは2007年2月6日東京新聞に紹介されたCDアルバムの名前が「ROCK FUJIYAMA」だったので関連質問としたが、
公式テキストではこの手の質問は姿を消しているので、出題はないだろう。
しかし、富士山のマニアックな収集品としては面白い一品だろう。
このように富士山を題名とした音楽やCDなどはいくつか出されている。
興味ある方は瑞穂通信の出版物のページを見て欲しい。

公式テキストでは音楽に係わるイベントとして朝霧JAM、富士山河口湖音楽祭(テキストでは「河口湖音楽祭」)が紹介されている。

Q30 「コウベ」対「アズマ」富士山と箱根を戦場としている動物は?

富士山ネットの下のサイトに回答がありました。「コウベ」対「アズマ」の動物はモグラ

http://www.fujisan-net.jp/data/article/1029.html


ページトップへ