富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
|||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
(8)5合目〜6合目 河口湖口登山道が合流 (2005年時点の登頂記録を基にしています) |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
広告募集中 120×60px 月3000円/1コマ フラッシュ動画作ります(別料金) |
||||||||||||
五合目から山頂をめざす時は、富士登山の事前の準備が必要です。→初めての富士登山 小御岳、今はスバルライン五合目 佐藤小屋の下の道を小御岳に向かってやや登り勾配で進むと石畳の三叉路にでます。スバルラインからの合流点です。石柱に「泉滝」とありますが、滝は確認できません。すぐ近くに滑らかな石の小さな沢状の部分があり、時に水がちょろちょろと流れている場所があります。きっと、この沢状のことを呼ぶのかもしれません。スバルラインがない時は、吉田口の途中の水分補給場所としては貴重な場所だったと思います。夏の登山シーズンにはスバルラインからの登山者がラッシュ時の乗客のようにドドッと山頂に向かう場所です。今は吉田口登山道を下から登る人がわずかになってしまいましたので、佐藤小屋までの静寂な登山の雰囲気は、一気に吹き飛んで、銀座の真ん中に放り出された気分になります。 まさに天地の境、富士山の醍醐味が目の前に展開 左上の山頂は手を伸ばせば届きそうなほど近くに見えます。実は、この感覚が曲者なのです。簡単に届きそうなので、山頂登山も簡単に行きそうな気分になります。どっこい、そうは簡単に問屋が卸さない現実を後でいやと言うほど味わうことになります。山頂と思った場所は、山頂にあらず、途中の山塊の一部を見ているのです。 スバルライン五合目に小御岳神社 今度は「泉滝」の三叉路を六合目に向かうために、右側に進みます。多くの登山者は、ここを夕刻に登山し、途中の山小屋に泊まります。この場合は、ヘッドランプや懐中電灯が必要です。7月この周辺ではハクサンシャクナゲを楽しむこともできます。「泉滝」を過ぎるとゆるい上り坂になり、小さなダケカンバやカラ松林を二つ過ぎるとコンクリートの砂防トンネルが見えてきます。ダケカンバやカラ松林の道は滑らかな石がむき出しになっているので滑りやすく注意が必要です。脇を通ると登りやすいでしょう。
富士山安全指導センターを過ぎると登山道は大きく右にカーブしジグザクな道になります。最初のカーブの先がちょっとした踊り場になっていて、真下に山中湖が大きく見えます。まるで、手を伸ばすと山中湖を捕まえることが出来そうな気がします。山中湖に向かって左手に下山道があります。ここを下山すると経ヶ岳、星観荘を経て佐藤小屋にでます。吉田口登山道を小御岳神社に寄らず登山する場合は、この登山道を登ってきます。 富士山安全指導センターを中心にカーブした登山道はすぐに山頂からの下山道との三叉路になります。左に下山道出口、右が登山道です。登山道はジグザグですが、二人がゆったり並んで登ることが出来る程度に広い整備された登山道です。周囲は砂礫の肌にべったり張り付いた緑が破布のようです。オンタデ、イタドリ、フジハタザオなどの富士山特有の植物です。実際の斜面は20度前後の傾斜ですが、実感する傾斜はもっと急です。斜面の石が今にも転がり落ちそうです。六合目の山小屋は雲海荘別館ですが閉鎖されていました。ここから次の山小屋がある七合目までは距離があります。少し休んで行きましょう。六合目から七合目の最初の山小屋「花小屋」までは距離があります。この間の登山道は鉄の格子に富士山の砂礫が詰め込まれた側壁で保護され、緩やかな傾斜を保つために大きなジグザグ形が七合目直前まで続きます。登山道からそれ程遠くない場所に登山道と並行するように赤茶色の砂防壁が築かれています。なんとなく味気ない景色ですがこれも現在の富士山の姿でしょう。五合目からの登山でもこのあたりで大勢の登山者が休憩を取っています。花小屋は近くに見えるのですが、なかなか近づきません。一時間近くでようやく花小屋の下にたどり着きます。本当にホッとして、小屋前のベンチに座り込みます。水は山小屋で販売しています。500mlペットボトルで500円でした。2リッター程度は持参すると良いでしょう。小御岳の売店で買った金剛杖に焼印を押してもらいました。いよいよここからは岩登りに近い登山に入ります。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
スバルライン五合目
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
手が届きそうな山頂方向(拡大可)
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
眼下に広がる吉田の街(拡大可)
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
泉滝付近
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
眼下に山中湖(拡大可)
|
||||||||||||
○01富士吉田駅→金鳥居 ○02金鳥居→はなや ○03はなや→浅間神社 ○04浅間神社→泉水 ○05泉水→馬返し ○06馬返し→鈴原神社 ○07鈴原神社→五合目 ○08五合目→六合目 ○09七合目 ○10八合目→山頂 (本文) |
||||||||||||
○瑞穂通信表紙、○瑞穂通信目次 | ||||||||||||
↑頁トップへ 富士北麓−瑞穂通信=富士みずほ通信 http://www.fjsan.net | ||||||||||||