富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
|||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | ||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(1)吉田口登山道 吉田口登山道富士吉田駅から浅間神社 | |||||
富士山の登山道は平成2005年の現在、山梨県側には吉田口登山道、河口湖からスバルライン、精進口登山道があり、5合目からは吉田口登山道に合流する。そのうちの1つ吉田口登山道は現在河口湖からのスバルラインに人が集中し、閑散としている。しかし、それだけにゆっくり散策するのには最適な散策ルートである。ここでは、富士吉田駅から北口本宮浅間神社を経て、中の茶屋、馬返し、五合目までを紹介したいと思っているが、とりあえずその第一として富士吉田駅から浅間神社までを紹介する。 | |||||
(1)富士吉田駅から金鳥居 | |||||
![]() |
|||||
富士吉田駅は富士急行線の大月駅から河口湖駅に向かう途中の駅だ。大月からの電車はこの駅でスイッチバックして、河口湖へ向かう。富士急行線開業(昭和4年岳麓電気鉄道として開業)からしばらくは富士吉田駅が終点だった。昭和25年に進行方向と逆方向の河口湖まで伸ばしたのだ。吉田口登山道に入るには、この富士吉田駅を下車して南側を通る参道にある金鳥居からスタートするのがお勧めだ。この参道が江戸時代以前、明治時代、大正時代そして昭和の途中まで富士登山のメッカだったからで、現在もその名残が多く残っている。![]() 現在富士吉田駅はイトーヨーカドーが入る駅ビルとなっている。(2009年時点ではQスタビルに変更)電車で大月から富士吉田に入ると進行方向に向かって富士山は左側に見え、やがて駅に侵入するころになると右側に見える。だからと、早合点して改札口から右に折れないで左に進んで欲しい。駅の改札を出て左が富士吉田駅の玄関口になっている。やや広い駅前広場にタクシーが並んでいる。駅前広場の北側一角はバスターミナルで中央高速バスを始め甲府方面や三島方面など四六時中バスの出入りがある。駅ビルを出るとすぐに急な下り坂があり、前方に松山地区から下吉田地区に並ぶ家並みの屋根を見ることができる。(写真上)富士吉田は坂の街なのだと痛感する。瀬戸内のように上り下りの激しい坂ではなく、下りっぱなしの坂なのだ。東京方面から見ると上りっぱなしとなる。富士の裾野に広がる街なのだ。 |
|||||
○01富士吉田駅→金鳥居 ○02金鳥居→はなや ○03はなや→浅間神社 ○04浅間神社→泉水 ○05泉水→馬返し (本文) ○06馬返し→鈴原神社 ○07鈴原神社→五合目 ○08五合目→六合目 ○09七合目 ○10八合目→山頂 |
|||||
○2003年7月目次へ、○瑞穂通信表紙、○瑞穂通信目次 | |||||
↑頁トップへ 富士北麓−瑞穂通信=富士みずほ通信 http://www.fjsan.net | |||||