富士みずほ通信 今月の表紙目次-マル得情報写真館絵画館登山周遊温泉歳時記今昔
歴史と自然野鳥山野草木-なんでも館吉田うどんクイズ富士山検定考ショッピング(広告)

情報源過去総目次リンクご挨拶メールプライバシーポリシー
のんびり散策北麓路:吉田口登山道

馬返しから吉田口5合目

(6)馬返し〜鈴原神社

S字が激しくなると馬返しはすぐだ。急に上空が開けた広場に出る。左手奥に鳥居や石碑が見える。馬返しだ。昔は、ここに茶屋があったようだが現在は跡形も分からない。

りゅうガ馬場(りゅうがばば)と呼ばれ近くで流鏑馬(やぶさめ)を行っていたようだがどのあたりか、平成15年の今は藪の中である。この流鏑馬は勝山の浅間神社で復活し現在行われている。平成15年8月現在、進行方向左に柵ができている。車止めだ。中央に踏み石の参道ができて鳥居に導いてくれる。鳥居の左側に多くの石碑が祭られている。富士講の石碑だ。ひときわ高い角柱の石碑(写真右)が鳥居の向こうに立っている。禊所(みそぎどころ)跡の記念碑だ。昭和40年代にはこの石柱に並んで建物が残っていた。過去の茶屋跡などは取り払われ登山道整備に伴ってこれらの石碑群は寄せ集められているので昔の面影は碑面に残っているだけだ。以前の状況は富士吉田市文化財調査報告書第3集に詳しい解説がある。鳥居右側に黒い塀の建物がある。明治大学山荘と看板がある。禊所記念碑の左手から登山道が登りになる。これと平行して旧登山道があるが入り口は分かりづらい。禊所記念碑の左手前奥にわずかに獣道程度の道が上に上っている。旧道だと思う。残念ながらほとんど未整備なので現状では通らない方が良い。現在旧道を整備して散策道とする期待の声が上がっているので、旧道も整備される可能性がある。その時には自然との調和を保った整備が期待される。新道は砂礫の路面を直線に掘り下げて上の鈴原神社まで通じている。直線で砂礫を掘ったままの道路は一雨でえぐられ通行できなくなる。そのためか、ところどころ浸透枡を作って整備されている。(写真左)

馬返しはその名前の通り、昔、馬での登山はここまでだったようだ。しかし、昭和初期には馬返しから乗馬で5合目まで登山者を乗せていた記録がある。また、現在はスバルラインの5合目から乗馬で7合目まで行ける。現在の馬返しは7合目とも言える。

馬返しの鳥居の左右に猿の石造がある。富士山には猿がいないと言われているので、なぜ猿なのか良く分からないが、浅間神社では申(さる)の日が祭日となっている、また、「山岳を身体とする神様の”お使い”としてふさわしい」(岩科著「富士講の歴史」)ので猿を山人として山門に配しているのではないかと言われている。上の登山道を見上げると木の茂みに入るような感触をもつ。ここまでは山道と言うより丘を登る感じで緩やかだった。それだけに馬返しから突然急な上りになる。昔はここまで草原だったようだ。現在は高い木々が視界をさえぎっている。それでも鳥居の近くから後を振り返ると林越しに三つ峠が見える。いよいよ富士登山開始だと感じる。馬返しから800m程度で鈴原神社に着く。1合目だ。この間はかなり急で直線的な上りになっている。その上斜面を掘り下げて道路を作ったようで、道の両側は掘ったままの細かい砂礫の斜面が露出しているので、雨が降ると砂礫はぼろぼろと路面に落ちてくる。また、もともとそのような地質なので雨が降ると路面がえぐられて歩くのも大変な悪路になる。要所に浸透枡が作られ雨水の対策が施されているが、路肩の斜面はそのままなので時間がたつと砂礫が流れて埋まってしまいそうである。

登山道の両側にはこれまでとは異なる植物が顔を見せる。特に多いのはヤグルマソウ(写真左)だ。秋には山トリカブトの花が目立つ。その他コウモリソウ、テンニンソウ、ヤマアジサイ、トリアシショウマなども咲いている。鈴原神社(写真右)はひっそりとしている。江戸時代にはここに大日如来を祀る大日堂があったという。江戸時代の富士紀行(安永9年1780高山彦九郎著)によると脇に「天照大神」が祀られていたようである。鈴原神社となるのは多分明治からではないかと思うが現在は「天照大神」のみが祀られている。神社と道路を挟んで小さな鳥居があり、その手前から階段が下っている。旧登山道だ。馬返しからの入り口は分かりづらい旧道だが、この階段から下ると草が踏み固められていてなんとなく道がある。旧道は下りの方が分かりやすい。さて、鈴原神社を後に登山道を進む。ますます頭上の梢がかぶさり、薄暗くなる。登山道脇にはコケが増えてくる。登り方向右側は沢になっているので樹海の中のような暗さはない。急だがゆっくり登山には最適な登山道だ。ちょっと脇にそれると、ヤグルマソウとコケの群落がある。ただ、展望は良くない。大正、昭和のはじめにはこのあたりから河口湖が望めたようであるが現在は樹海の中である。富士登山だから富士山頂が見えるかと思っているとこれも見えないのでがっかりする。富士山頂を望むのは樹木がなくなる5合目以上だ。その代わり、樹木や野草、野鳥の観察には最適だ。

○01富士吉田駅→金鳥居 ○02金鳥居→はなや ○03はなや→浅間神社 ○04浅間神社→泉水 ○05泉水→馬返し 
                                                     

○06馬返し→鈴原神社 ○07鈴原神社→五合目 ○08五合目→六合目 ○09七合目 ○10八合目→山頂
    
(本文)
鈴原神社から5合目へ、○瑞穂通信表紙○瑞穂通信目次
↑頁トップへ        富士北麓−瑞穂通信=富士みずほ通信 http://www.fjsan.net